【保存版】自然の中で気をつけたい虫&植物まとめ

自然遊びで注意が必要な虫や植物を紹介する記事の写真 危険への備え・安全対策

子どもを守るための「危険な虫・植物」まとめ

子どもたちは自然の中でさまざまな発見をします。
虫を見つけたり、お花を摘んだり、草むらに入ったり――そのすべてが学びのチャンスであり、同時にちょっとした危険も潜んでいます。

このページでは、保育の現場やご家庭で子どもが自然とふれあうときに注意したい「虫」と「植物」をわかりやすくまとめました。

① 危険な虫シリーズ(全5回)

テーマ主な虫リンク
第1回小さくても毒がある!セアカゴケグモ/ハイイロゴケグモ/クロゴケグモ記事を読む
第2回攻撃的で危険な虫ヒアリ/キイロスズメバチ記事を読む
第3回小さくても侮れないマダニ/ツマアカスズメバチ記事を読む
第4回見た目で驚く虫たちムカデ/カマドウマ記事を読む
第5回意外と知られていない危険虫ヒロヘリアオイラガの幼虫/ヨコヅナサシガメ/ヒメツチハンミョウ記事を読む

→ 一覧とサイズ比較表はこちら:虫まとめ記事を読む

② 子どもが触れないようにしたい植物シリーズ(全5回)

テーマ主な植物リンク
第1回園芸植物でも注意!スノーフレーク/スイセン記事を読む
第2回見慣れてるけど実は毒!アジサイ/キョウチクトウ記事を読む
第3回つい触ってしまいそうホウセンカ/ドクゼリ記事を読む
第4回園芸で人気=安心じゃないトリカブト/ジギタリス記事を読む

→ 一覧と季節ごとの出現時期はこちら:植物まとめ記事を読む

③ ワンポイント💡:自然と安全の“ちょうどいい距離感”

  • 「こわいもの」ではなく、「知っていれば大丈夫」という姿勢で伝えることが大切。
  • 子どもと一緒に“見て楽しむ”ルールを作ると、安全と学びが両立できます。
  • 季節ごとの「危険チェックリスト」としても活用可能!

📝 PDF配布中!

この記事で紹介した「子どもが触れないようにしたい虫・植物」の情報を、A4サイズの一覧表としてまとめたPDFをご用意しました。
保育室への掲示や職員間の共有、保護者へのおたよりにもお使いいただけます。

✅ ダウンロードは無料です
✅ 印刷・配布OK(改変・再配布はご遠慮ください)

コメント

タイトルとURLをコピーしました