1歳児|2月の月案と指導計画|ねらい・内容・家庭との連携まで解説

1歳児 2月の月案 アイキャッチ画像 冬の保育指導計画 1歳児 指導計画

1月の月案はこちら▷1歳児|1月の月案と指導計画


2月は一年の中でも特に寒さの厳しい時期ですが、子どもたちは日々の生活の中で、確実に心も体も成長しています。
節分やバレンタインといった行事もあり、子どもたちにとって楽しい体験がたくさん詰まった月。
寒い季節だからこそ、温かい関わりと安心できる環境を意識して過ごしていきたいですね。

今回は、1歳児2月の月案を「子どものねらい」と「保育者の援助・環境設定」に分けてご紹介します。

1歳児2月のねらい

ねらい

・寒さに負けず、元気に体を動かして遊ぶ
・行事に親しみ、季節の変化を感じる
・保育者や友達との関わりを楽しむ
・生活リズムを整え、安心して過ごす

生命の保持

・寒さから身を守り、体調を崩さず元気に過ごす
・保育者に見守られ、安心して生活する

情緒の安定

・保育者との関わりの中で安心感を得て、穏やかな気持ちで過ごす
・自分の思いを受け止めてもらい、気持ちを安定させる

健康

・戸外遊びを楽しみ、寒さに負けない体づくりをする
・鼻水や咳などの体調変化に気づいてもらい、健康に過ごす

人間関係

・保育者との信頼関係の中で、簡単なやり取りを楽しむ
・友達との関わりに興味を持ち、同じ空間で遊ぶことを楽しむ

環境

・節分の豆まきごっこなど、季節の行事を通して自然や文化に触れる
・寒さの中にある自然の変化(霜、風の冷たさなど)に気づく

言葉

・気持ちや欲求を、言葉やジェスチャーで伝えようとする
・保育者の語りかけや絵本を通して、言葉への関心を育てる

表現

・節分制作や季節の素材を使った遊びに親しむ
・音楽やリズム遊びを通して、体で表現することを楽しむ

食育

・旬の食材に触れ、親しみを感じる
・温かい食事の心地よさを感じながら、食べることを楽しむ

地域との関わり

・節分飾りやバレンタインなど、地域の季節行事を散歩などで見つけて楽しむ
・地域の冬の風景や人とのふれあいを通して、社会の一部を感じる

家庭との連携

・寒さに応じた衣服の調整について、保護者と共有し用意をお願いする。
・体調や睡眠時間の変化について連絡帳や送迎時に情報共有を丁寧に行う。

保育者の援助・環境設定

・寒さに配慮した室内外の温度管理や衣服調整を行う。
・節分や季節の行事を無理のない形で取り入れ、子どもが楽しめるよう工夫する。
・一人ひとりの生活リズムに合わせて、安心して過ごせるようにする。
・簡単なやり取りやごっこ遊びを通して、友達との関わりを育む。
・絵本やわらべうたを取り入れ、言葉やリズムの面白さを味わえるようにする。
・自分で食べようとする姿を認め、温かく見守る。

おわりに

寒さの厳しい季節でも、子どもたちはたくさんの成長の芽を伸ばしています。
節分や製作活動など、楽しい経験を通して季節を感じながら、心も体もあたたかく過ごせるようにしていきましょう。

関連記事はこちら

1歳児|3月の月案と指導計画

1歳児クラス|指導計画一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました