4歳児|2月の月案と指導計画|ねらい・内容・家庭との連携まで解説

4歳児 2月の月案 アイキャッチ画像 冬の保育指導計画 4歳児 指導計画

1月の月案はこちら▷4歳児|1月の月案と指導計画


まだまだ寒い日が続く2月。
一方で、節分や立春など季節の節目に触れながら、少しずつ春の気配も感じられる頃です。
冬から春への橋渡しとなる今月は、子どもたちの心と体の変化に寄り添いながら、穏やかな日々を過ごしていきたいですね。

今回は、4歳児2月の月案を保育のねらいや援助の視点からご紹介します。

4歳児2月のねらい

ねらい

・冬から春への移り変わりを感じ、自然に関心を持つ
・寒さに負けず、体を動かして元気に過ごす
・節分や伝承行事に親しみ、行事を楽しむ
・友達とのやりとりの中で、自分の思いや願いを伝える

生命の保持

・寒さや感染症に配慮しながら、健康に生活する
・手洗い・うがいを習慣にし、清潔を保つ

情緒の安定

・保育者や友達とのやりとりの中で安心感をもち、安定して過ごす
・冬ならではの遊びや行事を楽しむ中で、満足感を味わう

健康

・冬の寒さの中でも戸外で体を動かし、健康な体を育む
・生活リズムを整え、睡眠・食事・排泄などを自分から意識する

人間関係

・節分などの行事を通して、みんなで活動する楽しさを味わう
・友達の思いにも気づきながら、一緒に遊ぶ心地よさを感じる

環境

・春の兆しや自然の変化に気づき、興味を持つ
・身の回りの環境を自分たちで整えようとする気持ちが育つ

言葉

・行事や遊びの中で新しい言葉を知り、使ってみようとする
・自分の考えや気持ちを言葉で伝えることを楽しむ

表現

・節分や冬の自然を題材に、絵や制作で表現を楽しむ
・音楽やリズム遊びで体を動かし、表現する喜びを味わう

食育

・体を温める食材や季節の料理に親しみを持つ
・苦手な食材にも挑戦してみようとする気持ちを育てる

地域との関わり

・地域の行事や季節の飾りに興味をもつ
・地域の人々との触れ合いを通して、親しみや関心を持つ

家庭との連携

・生活リズムや健康状態について情報を共有し、家庭と連携する
・節分や家庭の行事と園の活動をつなげ、興味を広げる

保育者の援助・環境設定

・感染症予防を意識しながらも、戸外活動を積極的に取り入れる
・節分や立春など、季節行事に関心を持てるように環境を整える
・子どもの言葉や気持ちを受け止め、丁寧に応答することで安心感を育む
・制作やごっこ遊びなどを通して、表現の楽しさを味わえるようにする
・苦手な食材にも楽しく取り組めるよう、声かけや雰囲気づくりを行う

おわりに

寒さが続きながらも、少しずつ春の気配を感じる2月。
子どもたちの成長の芽吹きを見逃さず、温かなまなざしで日々を丁寧に紡いでいきましょう。

関連記事はこちら

4歳児|3月の月案と指導計画

4歳児クラス|指導計画一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました