5歳児クラス☆12月の指導計画(月案、週案など)

5歳児 指導計画

▽11月の指導計画はこちら

5歳児クラス☆11月の指導計画(月案、週案など)

ねらい

友達や年下児との関係を深め、思いやりを持ったり相手の気持ちになって物事を考える経験をする。

物を大切に扱い、安全な使い方やルールを守って楽しむ。

養護

生命の保持

健康に過ごす方法を理解し、手洗いうがいなど進んで行おうとする。

情緒の安定

好きなことや得意なことを発表し、頑張りを認められることに喜びを感じる。

教育

健康

友達と一緒に体を動かし、楽しみながら多様な動きを経験する。

人間関係

共通の目的に向かって友達と力を合わせて取り組み、自信を持つ。

環境

身の周りの整理整頓を行い、道具や玩具を大切にする意識を持つ。

冬の自然や年末の様子・生活の変化に関心を持つ。

言葉

相手の言葉から思いを汲んだり、自分の思いが相手に伝わるように話そうとする。

表現

遊びに必要な物や自分達でイメージした物を、様々な素材や道具を使い工夫して作る。

食育

食具の持ち方や姿勢などを見直し、マナーを意識して食事をする。

小学校との関わり

小学生に教科書や筆記用具を見せてもらう機会を作り、就学後のイメージをより具体化できるようにする。

家庭との連携

・年末年始の長期休みの過ごし方について、規則的な生活リズムを保つ大切さや感染症の予防について伝え、意識してもらう。

保育者の援助、環境設定

・それぞれの子どもの得意なところや良いところを全体に発信し、自分の価値に気づくとともに友達の良さを認められるようにする。

・優しさや思いやりをテーマにした絵本を読み聞かせ、友達との関わりについて考えるきっかけを作る。

・集団遊びはクラス全体で楽しめるよう、保育者も仲間に入り、ルールを子ども達と確認しながら一緒に楽しんでいく。

・大掃除では掃除する箇所を決め、子ども達が分担して行えるようにする。室内がきれいになる気持ちよさを十分に感じられるようにする。

・コマやかるたなどの日本の伝承遊びを用意し、冬休みの家庭でも楽しめるように一緒に遊んでいく。

おわりに

12月はクリスマスや年末年始など、行事が目白押しです。行事の由来や飾りつけの意味など子ども達と一緒に調べてみましょう。また、クリスマス会や大掃除では、子ども達にも役割を与え、意欲的に行事に関われるようにしていきたいですね。


1月の指導計画はこちら▷準備中

コメント

タイトルとURLをコピーしました