5歳児クラス☆4月の指導計画(月案、週案など)

指導計画

ねらい

・進級した喜びを味わい、新しい生活に自ら取り組む

・友達と一緒に興味のあることを見つけたり、体を存分に動かして遊ぶことを楽しむ

養護

生命の保持

・十分に休息をとりながら、規則正しいリズムで健康に過ごす

情緒の安定

・保育者や友達と関わり、5歳児クラスになった嬉しさを感じる

・新しい保育室の使い方や物の位置を覚え、環境に慣れる

教育

健康

・友達と一緒にルールのある遊びをしながら、思い切り体を動かして楽しむ

・気温や体調に応じて自ら衣服を調節しようとする

人間関係

・年下児に親しみを持ち、優しく関わったり相手に応じて行動しようとする

環境

・新しい生活の流れを知り、生活に必要な準備や片付けを保育者と一緒に取り組む

・春の自然物に興味を持ち、調べたり遊びに取り入れたりする

言葉

・考えたことや思ったことを友達と出し合って遊ぶ

表現

・友達と一緒に春の歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりすることを楽しむ

・身近な材料を使って、自分なりのイメージを持ちながら描いたり作ったりすることを楽しむ

食育

・箸の持ち方を知り、意欲的に持ってみようとする

・春ならではの旬の食べ物に触れ、親しみを持つ

小学校との関わり

・卒園児を園に招待し、就学時のイメージを持つ。

・近隣の小学校の付近を散歩し、外観を知る。

地域との関わり

・去年度の5歳児クラスが交流した施設を回り、今年度も関係が築けるように挨拶を行う。

・公共施設での立ち振る舞いやマナーを知らせる(声の大きさ、敬語など)。

家庭との連携

・一人一人の様子について、丁寧に連絡を取りながら伝え、保護者との信頼関係を築いていく。

・保護者会では、1年間の保育目標や方針、育ちの見通しを伝え、共に子どもの育ちを支えられるようにする。

保育者の援助、環境設定

・進級に喜びを感じる一方で気持ちが浮ついてしまう児もいる為、園生活の約束やクラスでの約束を改めて確認し安全に過ごせるようにする。また、環境の変化から体調を崩したり情緒が不安定になる児もいるので、日中の健康観察を丁寧に行う。

・新しいことに興味を持って生活する中で、子どもが疑問に感じたことや気付いたことに共感し、クラスの話題として取り上げていく。また、子ども達と一緒にクラスの約束事や当番活動を決めていく。

・年下児に優しく関わったり一緒に活動しようとする姿を認め、年長になった自信に繋げるようにする。

・互いの考えを出し合って遊ぶ様子を見守り、考えのぶつかり合いがあった時は保育者と一緒に話を整理したり他の友達の意見を求めたりするなどして、自分たちで解決するきっかけづくりをする。

・栄養士と連携を取り、全体で箸の持ち方に取り組む。食べ始めの10分間は箸に挑戦する時間を設ける。挑戦する姿を認めていく。

・食べ物には旬があることを伝え、旬の物に触れる機会をつくる(散歩で筍探しや、旬の食材を買い物で探すなど)。

おわりに

ついに最高学年となり、子ども達もやる気と喜びに満ち溢れていることと思います。できることを見極め、それぞれに役割を与えることで、人の役に立つ喜びや自己肯定感に繋がります。当番活動や係活動などを取り入れ、子ども達の活躍を十分に認めながら信頼関係を築いていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました