5歳児クラス☆7月の指導計画(月案、週案など)

その他

ねらい

友だちと一緒に、一つのことに取り組む中で友だちとのつながりを深める。

友達の頑張る姿を認め、自分も認めてもらいながら自信をつけていく。

養護

生命の保持

夏の衛生や安全に気を付け、健康で快適な生活が送れるようにする。

情緒の安定

自分の思いを保育士や友達に受け止めてもらい、安心して自己表現をする。

教育

健康

夏の生活の仕方を身に付け、自分から進んで行う。

人間関係

思いや考えを友達と出し合って遊ぶことを楽しむ。

友だちと一緒だとアイデアが広がったり、楽しく展開したりすることに気づく。

環境

数や文字に関心を持ち、親しみを持って生活に取り入れる。

水を用いて、友達と一緒にダイナミックに遊ぶことを楽しむ。

言葉

相手の話に興味を持ち、最後まで落ち着いて話を聞こうとする。

友達と意見を伝え合い、気持ちに折り合いをつけたり、お互いに納得できる結論を探そうとする。

表現

様々な素材に触れ、考えたり工夫しながら製作する楽しさを味わう。

食育

栽培物の生長や変化に興味・関心を持ち、観察したり、世話をしたり、収穫を喜んだりする。

決められた時間の中で食事を終えられるように食べ進めようとする。

小学校との関わり

卒園児に遊びに来てもらい、小学生との触れ合いから憧れの気持ちに繋げる。

小学生にランドセルや教科書を見せてもらい、就学後のイメージを膨らませる。

家庭との連携

暑さで疲れたり体調を崩したりしやすいので生活リズムを整えられるように伝えていく。

友だちとの関係性が深まり、充実して遊ぶ様子を保護者に伝え、共に喜ぶ。

保育者の援助、環境設定

・熱中症の危険性や水分補給、休息の重要性をわかりやすく伝えていく。

・子どもの思いや気づきに共感し、安心して自分の思いが表せるような雰囲気をつくる。

・自分で行っている姿を見守り、うまくできない時は必要に応じて言葉をかけながら夏の生活の仕方が身に付くようにする。

・伝えようとする姿を認め、相手に伝わりやすい話し方を一緒に考えたり、必要に応じて言葉を補うことで会話を楽しめるようにする。

・相手の気持ちに気づいていけるように代弁し、お互いの思いを伝えたり、自分の気持ちが言える場面を作り、言えた喜び、伝わる楽しさが感じられるように促していく。

・子どもたちの考えを聞き、イメージしたものを表現できるような素材や廃材(画用紙やスズランテープ、花紙、牛乳パック、段ボールなど)を用意しておく。子ども達が手に取りやすいように環境を工夫する。

おわりに

クラスの団結力も出てくる時期ですので、夏祭りやお店屋さんごっこ、簡単な展覧会など、そのクラスに応じたイベントを企画・準備をする経験をしたいです。クラスで1つのことを目標に取り組むことで、役割分担やスケジュール管理、文字や数の読み書きなど様々なことを経験できます。また、自分たちで何かを成し遂げた経験は、大きな自信や達成感に繋がります。子ども達の話し合いを見守りつつ、必要なものを用意したりそれぞれのお子さんの良さを認めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました