新年度の始まりである4月は、進級や入園など、子どもにとって大きな環境の変化がある月です。2歳児の発達や情緒に配慮しながら、安心して過ごせる保育を行っていくことが大切です。
ねらい
- 新しい環境に慣れ、担任との信頼関係を築く。
- 春の自然に触れ、戸外遊びをのびのびと楽しむ。
- 保育者に手伝ってもらいながら、簡単な身の回りのことを自分でしようとする。
養護
生命の保持
新しい環境での生活の仕方を知り、落ち着いて過ごす。
情緒の安定
保育者に思いを受け止められ、安心して過ごす。
教育
健康
戸外で自由に体を動かし、心地良さを感じる。
人間関係
保育者と触れ合い遊びを楽しみ、親しみを持つ。
環境
草花や虫探しなどを通し、春の自然に親しみを持つ。
好きな場所や玩具を見つけ、落ち着いて過ごす。
言葉
好きな絵本を読んでもらい、模倣を楽しむ。
表現
季節の歌や手遊びを知り、保育者や友達と一緒に行うことを楽しむ。
食育
楽しい雰囲気の中で食事を摂る。
地域との関わり
近所の公園への散歩を通して、地域の自然や人との出会いに親しむ。地域の人とあいさつを交わす体験を通し、社会とのつながりの土台を育む。
家庭との連携
- 保育園での様子やその日楽しんでいたことを丁寧に伝え、安心や信頼に繋げる。
- 新入園児の家庭には、園での過ごし方や家庭での生活の変化を日々共有し、状況に応じて臨機応変に慣れ保育の調整を行う。
- 保護者会では、園で大切にしている事やお願いを改めて伝える。また、1年間の保育の見通しを伝え、子ども達の発達について知ってもらう機会にする。
保育者の援助・環境構成
- スキンシップを取り、不安な気持ちや甘えたい気持ちを十分に受け止める。
- 春の自然に十分触れられる散歩先を調べておく。気に入った自然を持ち帰れるようにビニール袋など用意をする。
- 自分の個人マークやロッカーの場所が分かるように日々繰り返し伝えていく。
- 繰り返しの多い絵本や簡単なストーリーの絵本を選び、読み聞かせする。子ども達の発見を拾い、共感していく。
- 食事の際に足が届かない児には足台を用意し、落ち着いて食べられるようにする。
まとめ
新しい環境の中で、少しずつ自分らしさを発揮していく2歳児。4月はその土台を築く大切な1か月です。子どもたちの安心や笑顔を大切にしながら、保育者自身も柔軟に関わっていきたいですね。
2歳児5月の指導計画はこちら▽
コメント