7月の月案はこちら▷2歳児|7月の月案と指導計画
いよいよ夏本番。連日暑さが続きますが、子どもたちは汗をかきながらも元気いっぱいに遊んでいます。
保育室内でも水遊びや感触遊び、夏野菜とのふれあいなど、五感を刺激する活動が豊富に展開される時期ですね。
今回は、2歳児8月の月案・指導計画をご紹介します。
2歳児8月のねらい
ねらい
・清拭やシャワーなどを取り入れながら、暑さの中でも快適に過ごす。
・水や感触遊び、野菜の収穫など、夏ならではの遊びや経験を十分に楽しむ。
・身近な人と気持ちを通わせながら、言葉や行動で表現する喜びを味わう。
生命の保持
・清拭やシャワーを取り入れ、さっぱりと気持ちよく過ごす。
・室温や湿度を調整し、快適な環境の中で過ごせるようにする。
情緒の安定
・気持ちを言葉で伝えたり受け止めてもらったりしながら、安心して過ごす。
・お気に入りの遊びを十分に楽しみ、満足感を得る。
健康
・保育者と一緒に、簡単な身の回りのことを自分でやってみようとする。
・暑さの中でも適度に体を動かし、さっぱりとした気分で過ごす。
人間関係
・保育者や友だちとごっこ遊びを通して関わりを深める。
・保育者に仲立ちされながら、気持ちの伝え方を知る。
環境
・お気に入りの玩具や素材を使って、水遊びや感触遊びを楽しむ。
・身近な野菜に触れたり収穫したりして、自然に興味をもつ。
言葉
・絵本に興味をもち、知っているものを指さしたり名前を言ったりする。
・登場人物の気持ちや場面を想像しながら、言葉で表現する楽しさを味わう。
表現
・絵の具や色水遊びを通して、自分の思いやイメージを表現する。
・保育者や友だちと一緒に、ごっこ遊びの中で役になりきって遊ぶ。
食育
・プランターで育てた野菜に触れたり収穫したりする中で、興味や親しみを深める。
・育てた野菜が給食に出てくることを知り、食べることへの関心を高める。
地域との関わり
・園庭や園周辺で、夏の自然(セミの声、木陰、葉っぱの変化など)に触れる。
・地域の畑や花壇の様子に気づき、興味をもつ。
家庭との連携
・絵の具や感触遊びを行うため、汚れてもよい服の用意をお願いする。
・水遊びや汗をかくことが増えるため、着脱しやすい服を多めに準備してもらう。
・暑さや活動で疲れやすいため、十分な睡眠と朝食の大切さを伝える。
保育者の援助・環境設定
・換気・エアコン・扇風機を組み合わせ、快適に過ごせる室温・湿度を保つ。
・温度計をこまめに確認し、室温管理に留意する。
・友達に手が出てしまった時には気持ちを丁寧に受け止め、関わり方を伝えていく。
・ごっこ遊びでは、保育者も役になりきって関わりを楽しみ、遊びを深める。
・水遊びは職員間で役割分担や安全確認を行い、安全に配慮する。
・感触遊びが苦手な子には、友だちの様子を見せたり、無理のないよう声をかけながら少しずつ誘う。
・プランターの野菜に水やりをしたり、実際に触れる機会を設ける。給食に出てくる野菜とのつながりも伝える。
おわりに
8月は暑さが本格化する時期です。子どもたちも保育者も、こまめな水分補給や休息を大切にしながら、夏ならではの遊びを存分に楽しみましょう。
一人ひとりの体調や気持ちに寄り添いながら、無理のない保育を心がけたいですね。
コメント