2歳児|5月の月案と指導計画|ねらい・内容・家庭との連携まで解説

スポンサーリンク
2歳児 5月の月案 アイキャッチ画像 春の保育指導計画 2歳児 指導計画

4月の月案はこちら▷2歳児|4月の月案と指導計画


新緑がまぶしく、外遊びがより一層楽しくなる5月。
2歳児は好奇心がますます旺盛になり、友だちとの関わりも少しずつ広がっていく時期です。
今月はそんな子どもたちの心と体の成長を支えながら、季節を感じられる活動や生活習慣の自立を促す関わりが大切になります。この記事では、2歳児の5月の月案(指導計画)を解説します。

スポンサーリンク

2歳児5月のねらい

ねらい

・園生活に慣れ、簡単な身の回りの事をやってみようとする。
・春の自然に興味を持ち、触れ合って楽しむ。

生命の保持

保育者に手伝われながら、簡単な衣服の着脱を自分でしようとする。

情緒の安定

保育者に見守られ、安心して午睡を摂る。

健康

戸外で思い切り体を動かして楽しむ。
便座に座り、タイミングが合えば排泄を行う。

人間関係

保育者や友達と同じ空間で遊ぶ事を楽しむ。

環境

春の自然に親しみ、発見や収集を楽しむ。

言葉

好きな絵本を読んでもらい、絵本に出てきた言葉を真似て楽しむ。

表現

手遊びや歌を保育者と一緒にすることを喜ぶ。

食育

食具を扱い、楽しい雰囲気の中で食事を摂る。

家庭との連携

・長期休暇後は疲れから体調が崩れやすい事を伝え、申し送りを丁寧に行う。
・自分で着替えをしている姿を伝え、着替えやすい衣服の用意をお願いする。また、家庭でも着替えを見守ってほしいことを伝える。

保育者の援助、環境設定

・長期休み明けなど気持ちが不安定な時は、スキンシップを摂りながら優しく声を掛け、気持ちが落ち着くまで見守る。
・自分で着脱がしやすいように衣服を広げて置いたり場所を広く確保したりする。自分で出来た喜びに共感し、自信に繋げる。
・一人一人の排泄の間隔に合わせてトイレに誘っていく。
・戸外では保育者も一緒に簡単な追いかけっこなど行い、身体を動かす楽しさを味わえるようにする。
・簡単な言葉ややり取りを楽しめる絵本を選んでいく。
・手掴み食べになっている時は、保育者が一緒に食具を持ち、扱い方を知らせていく。

おわりに

GW明けは体調を崩しやすくなる時期です。上旬はゆったりと過ごせるように計画にゆとりを持ちたいですね。新入園児は、まだ園の環境に慣れきっていない場合もあるので、スキンシップを取って信頼関係を深めていきましょう。

関連記事はこちら

2歳児|6月の月案と指導計画

2歳児クラス|指導計画一覧

🌷子どもと一緒に楽しむ!春の自然あそび特集

【無料ダウンロード】春のうた 歌詞カード9曲|0〜5歳児向け

コメント

タイトルとURLをコピーしました