保育園・幼稚園のお月見集会アイデア集|製作・歌・導入遊び

スポンサーリンク
お月見集会のまとめ記事のアイキャッチ 季節・行事

お月見集会は秋の自然と行事を楽しむ大切な時間

お月見は、秋の夜空を眺めながら自然の恵みに感謝する、日本の美しい伝統行事。
保育の中でも、季節感を育みながら「月」や「うさぎ」「だんご」などへの興味を広げられる、素敵な機会です。

この記事では、保育園・幼稚園でのお月見集会に役立つアイデアを【導入・絵本・歌・製作・遊び】のテーマ別にまとめました。
年齢別のねらいや関わり方も紹介していますので、行事の計画や準備にぜひご活用ください。

スポンサーリンク

導入アイデア|子どもたちに「お月見ってなあに?」を伝える

ねらい:

  • 季節の行事に興味をもつ
  • 月や自然への関心を育てる

実践アイデア:

  • 写真やイラストで「まんまるお月さま」「うさぎのもちつき」などを紹介
  • 月見団子やすすきの実物を見せてみる(触れる・飾る)

年齢別の工夫

  • 0〜2歳:視覚で楽しめる「おつきさまパネル」「ぬいぐるみ」など
  • 3歳以上:月の満ち欠けや伝説をやさしく伝える紙芝居も◎

絵本で世界を広げる|静かに聞ける時間づくりにもぴったり

お月見をより身近にするには、絵本が大きな味方に。
季節の雰囲気やお話の中で自然と月に親しむことができます。

おすすめ絵本

  • 『おつきさまこんばんは』(0〜3歳)
  • 『おつきみおばけ』(2〜5歳)
  • 『パパ、お月さまとって!』(3〜5歳)
  • 『つきのぼうや』(4〜6歳)

▶ 詳しくはこちら:お月見集会にぴったり!子どもと楽しむ絵本5選▶準備中

お月見に歌いたい秋のうた・リズムあそび

定番のうた

  • ♪「つき」
  • ♪「うさぎ」
  • ♪「おつきさまえらいの」
  • ♪「まんまるおつきさま」

活動のポイント

  • 鈴やタンバリンで“もちつきリズム”
  • うさぎになってジャンプ遊び
  • 保育者の手あそび+子どもの模倣で表現ごっこもおすすめ

▶ 年齢に合わせて「見る・聞く・動く」を組み合わせていくと、自然と盛り上がります!

▶ 詳しくはこちら:準備中

製作あそび|お月さま・うさぎ・だんごで秋を感じよう

ねらい:

  • 季節の素材やモチーフに親しむ
  • 表現する楽しさを味わう

おすすめ製作:

  • お月見うさぎ(紙皿や綿、折り紙で)
  • 三色だんごのモビール(丸シール・色画用紙)
  • 夜空のにじみ絵アート(月+星+黒 or 紺の台紙)

▶ 年齢別アレンジ

  • 0〜2歳:指スタンプやシール貼り中心に
  • 3歳以上:ハサミ・のりを使って立体制作にも挑戦

▶ 詳しくはこちら:準備中

ちょっとした遊びアイデア|集会に+αの楽しさを

ミニゲームや導入遊び:

  • 「うさぎさんジャンプリレー」
  • 「だんご運びゲーム」:スプーンやおたまでボールを運ぶ
  • 「おつきさまにタッチ!」壁面の月をジャンプでタッチ

室内遊びにも応用可:

  • 段ボールやカゴで“おだんごやさんごっこ”
  • 懐中電灯とシルエットで“影絵あそび”

▶ 詳しくはこちら:準備中

おわりに|季節を感じる行事を、楽しくあたたかく

お月見は、行事としての要素に加え、自然や文化に親しむやさしい時間。
子どもたちにとって「秋って気持ちいいな」「夜空ってきれいだな」と感じるきっかけになるような、あたたかな集会づくりを応援しています。

現場の状況に合わせて、無理なく・楽しく取り入れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました