秋の自然あそび|どんぐり・すすき・月を感じる保育アイデア集

スポンサーリンク
秋の自然遊びのアイキャッチ 季節・行事

(※この記事にはPRが含まれています)

お月見から広がる、秋の自然とのふれあい

お月見の季節は、空気が澄み、自然の移り変わりを感じやすい時期。
月を見上げる経験をきっかけに、子どもたちの目はすすきや落ち葉、どんぐりなどにも向いていきます。

この記事では、秋の自然を感じる遊びと、その世界をさらに広げる絵本をセットで紹介します。
園庭や散歩先、室内保育でも取り入れやすい活動を中心にしていますので、日常の中で季節の魅力をたっぷり味わってください。

スポンサーリンク

すすきを使った秋の観察あそび

ねらい:植物の形や感触に触れて、自然に興味をもつ
対象年齢:2歳〜5歳

活動例:

  • お月見集会で飾ったすすきを観察
  • 握ったときの“フワフワ・チクチク”を感じる
  • 絵の具で“すすきのスタンプ”に挑戦(綿棒や毛糸でも代用可)

どんぐり・木の実を使った素材あそび

ねらい:秋の自然物に親しみ、発見の喜びを感じる
対象年齢:1歳〜5歳

活動例:

  • 散歩や園庭で“どんぐり拾い”を楽しむ
  • どんぐりころがしレース(トンネル・傾斜を作って)
  • 小瓶に入れて「どんぐりマラカス」づくり

絵本と組み合わせ:

📘『どんぐりころちゃん』(みなみじゅんこ/ひかりのくに)


📘『どんぐりむらのいちねんかん』(なかやみわ/学研)


→ 秋から冬へと自然の移ろいを感じられる人気シリーズ。

落ち葉・木の枝で楽しむ造形あそび

ねらい:自然素材を使って表現の楽しさを味わう
対象年齢:3歳〜5歳

活動例:

  • 落ち葉の「お面」や「葉っぱアート」づくり
  • 木の枝でスタンプ・なぞり描き
  • 集めた落ち葉を使って「おちばのスカート」「王冠」などに変身!

絵本と組み合わせ:

📕『もりのてぶくろ』(八百板洋子/福音館書店)


→ 落ち葉のベッド、木の実のお風呂など、秋の森のあそびを想像できる絵本です。

「秋の空」に注目するあそび・絵本

ねらい:空の色や形、月の動きに気づくきっかけをつくる
対象年齢:2歳〜5歳

活動例:

  • 「きょうの空、どんな色?」観察&絵に描いてみよう
  • 雲の形をなぞってお話づくり
  • 月が出ている日→「あっちにあるよ!」観察記録

絵本と組み合わせ:

📘『パパ、お月さまとって!』(エリック・カール)


📘『おつきさまこんばんは』(林明子)


→ 月や夜空に親しみ、空を見上げるきっかけづくりにぴったりです。

室内でも楽しめる「自然素材あそび」アイデア

ねらい:天候に左右されず、秋の自然を室内でも味わう
対象年齢:全年齢対応(特に1〜3歳におすすめ)

活動例:

  • どんぐり・葉っぱを使った感触遊びコーナー
  • 木の実スタンプやにじみ絵アート
  • 秋の素材で「ごっこあそび」や「制作コーナー」を展開(自然のおみせやさん)

▶ 園だよりなどで保護者に持ち帰りを依頼するのも◎

おわりに|自然の中で育まれる、子どもの感性とまなざし

お月見は“月”に目を向けることから始まり、子どもたちの関心はやがて「すすき」「どんぐり」「秋の空」などへと広がっていきます。
自然は最高の教材であり、心を動かす出会いの場でもあります。

ぜひ、秋という季節ならではのひとつひとつの気づきを、あそびや絵本とともに楽しんでみてくださいね。

関連記事はこちら

▶ お月見集会アイデアまとめ|導入・製作・歌・絵本などを年齢別に紹介
▶ 秋の製作あそびアイデア集|自然素材で楽しもう
▶ 秋の行事にぴったりの絵本5選|季節を感じる読み聞かせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました