生活・習慣

生活・習慣 生活・習慣

身の回りのことで、ご相談が多い内容を中心にまとめています。

生活・習慣

「1人でできた!」が子どもの力になる。保育士が注目する通信教材『モコモコゼミ』とは?

◆ おうち時間に「学びの楽しさ」を。保育士として注目した、SAPIX(サピックス)提携の通信教材「モコモコゼミ」。通信教育やワーク教材って、本当にたくさんありますよね。教材内容やサンプル、保護者の声を見て、「これは良さそう」と感じたポイントを、保育士の視点からご紹介したいと思います。
生活・習慣

【幼児期の挑戦力】努力を楽しむ子が育つ時|“やり抜く力”の芽生えを見た保育実践

“やり抜く力”とは?保育にも活かせる子どもの非認知能力近年注目されている「やり抜く力(GRIT)」は...
生活・習慣

【家庭でできる】夏風邪・プール熱などの感染症予防対策

夏に気をつけたい感染症。家庭でできる「7つの予防習慣」で、元気に夏を乗り切ろう!
生活・習慣

初めてのプール準備チェックリスト|持ち物&便利グッズ

👋 はじめに:プールデビュー、何を用意すればいい?家庭用プールや園の水遊びデビュー。「何が必要?」「...
生活・習慣

「子どもが水分を取らない…」保育現場でできる水分補給の工夫と共有のコツ

はじめに:夏の個別配慮で特に悩ましい「水分補給」夏場の保育では、熱中症予防として水分補給が欠かせませ...
生活・習慣

【Q&A】子どもが水を飲んでくれない…保育士が教える家庭でできる対策7選【熱中症予防】

これから暑くなる季節。「うちの子、全然水を飲んでくれないんです…」というお悩みをよく耳にします。小さ...
生活・習慣

未就学児が話に集中できる!保育室の環境づくり7つの工夫+α

「大事な話のときに限って、子どもたちが落ち着かない…」そんな経験はありませんか?未就学児は、五感や好...
生活・習慣

【Q&A】トイレトレーニングを始める最適なタイミングはいつ?

子どものやる気を損なわない方法は?今回はトイレトレーニング(通称トイトレ)について、保育士の目線から...