「子どもが水分を取らない…」保育現場でできる水分補給の工夫と共有のコツ

スポンサーリンク
保育園向けに子どもの水分補給の工夫をまとめた記事のアイキャッチ 生活・習慣
スポンサーリンク

はじめに:夏の個別配慮で特に悩ましい「水分補給」

夏場の保育では、熱中症予防として水分補給が欠かせません。しかし実際には、

  • 「遊びに夢中で飲みたがらない」
  • 「そもそもあまり飲む習慣がない」
  • 「一口しか飲まずに終わってしまう」
    など、子どもによってさまざまな“飲まない理由”があり、保育者を悩ませることも多いです。

クラス会議でも「どうしてる?」と話題になるものの、解決策が見つかりにくいことも。
そんな時に役立つのが、「チームでの情報共有」と「ちょっとした工夫」です。

情報共有がカギ:「どの子が、いつ、どれくらい飲めたか」を見える化しよう

安全管理の観点からも、子ども一人ひとりの水分摂取状況を把握することは重要です。

たとえば、こんな共有方法があります:

  • クラスのホワイトボードに「水分チェック表」を作成
  • 午後の申し送り時に「誰がどんな方法で飲めたか」を簡単に共有
  • 散歩や公園後には「どの子が飲めていないか」を他クラスとも連携

「飲んだ量」だけでなく、「どうしたら飲めたか」も共有できると、チーム全体で工夫を蓄積できます。

子どもが“飲みたくなる”工夫いろいろ

子どもが自発的に水分をとるには、「楽しい」「うれしい」と感じられる工夫が効果的です。

実際に使えるアイデア:

  • ① ままごとの延長で本物のお茶を提供
     ごっこ遊びの一環で、ティータイムのように自然に飲める。食器も本物に近づけると◎
  • ② 「じゃんけんに勝ったらお茶がもらえる」ゲーム形式
     遊びの中で飲む機会が増える。勝ち負けにこだわらず、全員に順番が回るよう配慮
  • ③ 「好きなジュース」という設定でお茶を注ぐ
     お茶=おいしくないという先入観を軽減。コップの色を変えるだけでも反応が変わる
  • ④ 体を動かして“喉の渇き”を感じる工夫
     熱中症予防としても効果的。室内でも「走れるコース」をつくってしっかり運動
     → 室温・湿度のチェックも忘れずに

クラス運営のヒント:「個別配慮」をチームで支える

「Aちゃんは冷たい麦茶なら飲めた」
「Bくんはお気に入りのコップじゃないと飲まなかった」
こうした小さな気づきこそ、保育チームの大きな財産です。

  • クラス内でメモを残す・共有ボードに書く
  • リーダー保育士が全体の傾向を整理し、対応方針をサポート
  • 保護者へのフィードバック(「今日は○ml飲めました!」)にもつながります

おわりに:「飲まない子」も、楽しく・安心して飲める環境を

水分補給は、ただ「飲ませる」だけではなく、子ども自身が「飲みたくなる」環境づくりが大切です。

  • 無理なく、楽しみながら水分がとれる工夫
  • 保育者同士の情報共有で、個別対応の引き出しを増やす
  • 子どもが安心できる雰囲気の中での“ちょっとしたひと工夫”

そんな積み重ねが、子どもたちの健やかな夏を支えます。

この記事を読んだ保育者のあなたへ

明日の保育から取り入れられそうな工夫はありましたか?
気づきやアイデアがあれば、ぜひ職員室やクラス内で共有してみてくださいね。


🔹 保護者向けの記事はこちら。家庭での工夫を知りたい保護者への説明にも。

【Q&A】子どもが水を飲んでくれない…保育士が教える家庭でできる対策7選

関連記事はこちら

【0・1歳児向け】暑い日の室内あそび10選|家庭でも保育園でもできる涼しい遊び【前編】

【2・3歳児向け】暑い日の室内あそび10選(前編)|感触・色・風で楽しむ涼しいあそび

【4・5歳児向け】暑い日の室内あそび10選(前編)|保育園や家庭でできる“涼しさ”体験

コメント

タイトルとURLをコピーしました