保育の工夫・アイデア

保育の工夫・アイデア 保育の工夫・アイデア

▼ベストセラー書籍「7つの習慣」を軸に、保育との向き合い方のヒントを書いた記事です。

【保育士×7つの習慣】全7回まとめ|保育士の毎日を前向きにするヒント集
「保育って本当に人と人との関わりの連続。」子どもたちとの関係、保護者との関係、同僚との関係……そして...

▼文部科学省が提唱する「幼児期に育てたい48の基本的な動き」を基に、経験したい動きから遊びを探せるまとめ記事です。

幼児期に育てたい48の基本的な動き一覧とおすすめ運動遊び - 保育士「しの」のブログ
幼児期に育てたい48の基本的な動きを「移動系・操作系・バランス系」に分類して紹介。運動遊びの実践例や...

▼クラスにすぐ貼れる!歌える!無料歌詞カード&メロディ譜付きの記事です。

【無料ダウンロード】春のうた 歌詞カード9曲|0〜5歳児向け - 保育士「しの」のブログ
保育園でおすすめの春の歌を年齢別に9曲まとめました!保育室にすぐ掲示できる「無料歌詞カード(PDF)...
保育の工夫・アイデア

【1〜2歳向け】子どもと一緒に楽しめるおすすめ絵本12選|まねっこ・歌・寝かしつけにもぴったり!

1〜2歳の子どもたちは、表情や動きにとても敏感!絵本を通して「まねっこ」したり、「ことばあそび」したりしながら、笑顔いっぱいで楽しめます。今回は、私が実際に子どもたちと読んで「これは盛り上がった!」という絵本をまとめてご紹介します。
保育の工夫・アイデア

【0~1歳向け】保育園で大人気だったおすすめ絵本12選|現場での子どもたちの反応つき!

「0歳、1歳にどんな絵本を読めばいいんだろう?」と迷っていませんか?保育園で実際に子どもたちと楽しんだ反応をもとに、特におすすめの絵本12冊を紹介します。リズム遊びやまねっこが楽しい絵本ばかり。
保育の工夫・アイデア

【保育実践】子どもたちと一緒に学んだ「てんとう虫の冒険」

〜探究心を育む保育実践〜はじめに保育の現場で子どもたちと一緒に育てる経験は、どれも特別なものです。特...
保育の工夫・アイデア

0〜5歳児向け 夏の室内遊びアイデア集【年齢・ジャンル別】

暑くて外に出られない日や、梅雨時期の雨の日——そんな季節こそ、室内あそびの引き出しをたくさん持ってい...
保育の工夫・アイデア

子どもと楽しむ水の不思議実験4選|保育にぴったり!簡単で面白い科学あそび

水が止まった!?氷がつれた!?身近な道具で“科学あそび”を楽しもう!
保育の工夫・アイデア

「心の余裕がある保育士」でいるために。毎日がラクになる私のリフレッシュ法6選

保育の現場は、子どもたちの命を預かる責任の重さと、忙しさの連続で、自分のことを後回しにしてしまいがち...
保育の工夫・アイデア

子どもと向き合う時間が足りない…そんな保育士さんへ。私が大切にしている“時間の使い方”

保育中、やることが多すぎて「子どもとゆっくり関わる時間がない」と感じたことはありませんか?書類、準備...
保育の工夫・アイデア

【夏におすすめ】絵の具遊びがもっと楽しくなる!色を覚えられる絵本5選【0〜4歳向け】

「やってみたい!」を引き出す絵本で、色と仲良くなる夏にしよう!絵の具あそびが楽しくなる、色を覚えられる絵本を年齢別にご紹介します。
保育の工夫・アイデア

【保育士×7つの習慣】#7『刃を研ぐ』自分を整える方法

前回の記事はこちら▽〜保育者自身が整うことで、良い保育が生まれる〜「刃を研ぐとは、自己の持つ最大の資...
保育の工夫・アイデア

【保育士×7つの習慣】#5 保育において最も大切なスキルとは?

前回の記事はこちら▽今回は第5の習慣『まず理解に徹し、そして理解される』について考えていきます。「ま...