【以上児向け】7月のおすすめ絵本&活動アイデア

スポンサーリンク
以上児向けの7月おすすめ絵本を紹介する記事のアイキャッチ 保育の工夫・アイデア

夏の自然や行事に関心が高まる7月。以上児クラスの子どもたちが季節を感じ、遊びにつなげやすい絵本と保育アイデアを紹介します。
それぞれの絵本に、「対象年齢」「ねらい」「おすすめポイント」「あそびのアイデア」をまとめました。(※この記事にはPRが含まれています)

スポンサーリンク

『バルボンさんのおでかけ』(とよたかずひこ/アリス館)


対象年齢:3歳〜
ねらい: 食べ物や買い物など身近な生活に関心を持つ
おすすめポイント:
人間みたいなワニの「バルボンさん」が買い物に出かけるストーリー。お店の人とのやりとりや夏の食材が、生活に根ざした学びになります。

あそびのアイデア:

  • おみせやさんごっこ(やさい・くだもの・スーパー形式など)
  • 野菜スタンプや食材を使った模倣あそび
  • バルボンさんの買い物ごっこ(エプロンや財布も手作り)

『おばけのてんぷら』(せなけいこ/ポプラ社)


対象年齢:3歳〜
ねらい: 想像の世界を楽しむ/食べ物の名前や形に親しむ
おすすめポイント:
ちょっぴり怖くて、ちょっぴり笑える「おばけ」のお話。子どもたちが親しみやすい語り口と、てんぷらという身近な題材が魅力。

あそびのアイデア:

  • てんぷら制作あそび(フェルトや新聞紙を具材に)
  • おばけごっこ/おばけのてんぷら劇あそび
  • 暗い部屋で影絵あそびや懐中電灯探検ごっこ

『すいかのたね』(さとう わきこ/福音館書店)


対象年齢:3歳~
ねらい:自然に興味を向けて楽しむ/言葉による描写、擬音・擬態語への感受性を高める

おすすめポイント:
ばばばあちゃんが庭に蒔いたスイカの種を、猫→犬→うさぎ→きつね…と次々が掘り返し、「つまらない」と返す“いたずら”の連鎖がユーモラスに描かれます。最後にばばばあちゃんが喝を入れる展開も爽快です。

あそびのアイデア:

  • 種探しごっこ遊び(宝探しの要領で)
  • すいかのちぎり絵・おりがみ制作
  • スイカ割りごっこ(ビーチボールなど安全な素材で)

『ノラネコぐんだん アイスのくに』(工藤ノリコ/白泉社)


対象年齢:4歳〜
ねらい:ストーリーの展開を楽しむ/食べ物や季節に親しみを持つ
おすすめポイント:
大人気シリーズ「ノラネコぐんだん」の夏編。今回はアイス工場に忍び込んだノラネコたちが、“アイスのくに”へ巻き込まれていくというユーモラスでテンポの良い冒険ストーリー。機械のしくみやアイスの種類なども登場し、子どもの興味を引き出します。

あそびのアイデア:

  • アイスクリームやさんごっこ
  • ノラネコぐんだん劇ごっこ
  • アイスのフレーバーづくり(制作・ごっこ遊び)

『なつのいちにち』(はたこうしろう/偕成社)


対象年齢:4歳〜
ねらい: 夏の自然に親しみ、季節の変化を感じる
おすすめポイント:
夏の田舎で過ごす子どもの一日を、迫力ある構図と鮮やかな描写で描いた一冊。虫とりや川遊びなど、子どもたちの夏への憧れや共感を引き出します。

あそびのアイデア:

  • 自分の「なつのいちにち」を絵日記に描こう
  • 絵本に出てきた虫を探して図鑑で調べる・室内虫とりゲーム
  • 夏の音あつめ(せみ・水・風)をテーマにしたサウンドごっこ

『うみの100かいだてのいえ』(いわいとしお/偕成社)


対象年齢:4歳〜
ねらい: 海の生き物や自然に関心を持つ/空間認識や観察力を育む
おすすめポイント:
縦にページをめくる楽しい仕掛けと、階ごとに登場する海の生き物たち。子どもたちの記憶力や想像力も刺激する作品です。

あそびのアイデア:

  • 模造紙に「海の100かいだて」工作/クラスで1階ずつ作るのも◎
  • 海の生き物ビンゴ/神経衰弱ゲーム
  • 水遊びで「海の生き物なりきり」ごっこ

まとめ

以上児クラスの子どもたちは、絵本の内容をもとに“なりきる”遊びや“想像して表現する”活動へ発展させやすくなります。7月らしい自然や食べ物、季節感を絵本で味わいながら、さまざまな遊びにつなげてみてください。

おすすめ関連リンクはこちら

【未満児向け】7月のおすすめ絵本&活動アイデア

夏に読みたい絵本と連動した遊びアイデア|絵本×保育

製作遊び特集|夏モチーフで楽しむ室内あそびアイデア

室内でできるごっこ遊び特集(夏編)|かき氷屋・お祭りごっこ等

コメント

タイトルとURLをコピーしました