【七夕の日の保育】当日の過ごし方・活動例まとめ(0~5歳児対応)

スポンサーリンク
七夕当日の保育アイデアまとめのアイキャッチ 季節・行事

はじめに

七夕は、星や願い事にまつわるロマンチックで楽しい行事。保育園・幼稚園でも季節の行事として取り入れられており、日本文化に親しむ良い機会です。この記事では、行事の準備から当日の進行、年齢別の関わり方までをご紹介します。

1. 七夕行事のねらい(ねらい例)

  • 日本の伝統的な行事に親しむ
  • 願い事を考え、言葉にする経験を楽しむ
  • 星空や織姫・彦星の物語を通して、空や自然に関心を持つ

2. 七夕行事の準備(1週間前~前日)

日程内容
1週間前織姫・彦星の制作、短冊づくり、壁面装飾の準備開始
数日前願い事を聞いて短冊に書く(乳児は保育者代筆)
前日飾りの完成、笹の飾りつけ、読み聞かせや歌の練習

3. 七夕当日の流れ(例)

🕘 9:30〜 朝の会

  • 七夕の由来や星のお話を簡単に伝える
  • 手遊びや歌(例:「たなばたさま」「きらきらぼし」)

🕙 10:00〜 七夕のつどい(行事の中心)

  • 出し物(ペープサート、パネルシアター、紙芝居など)
  • クラス代表の短冊紹介(4・5歳)
  • 笹の前で願い事発表(写真撮影をする園も)
  • 手遊び・歌・リズム遊びなど

🕚 11:00〜 年齢別活動 or 制作の続き

  • 簡単な星の製作遊び(0〜2歳)
  • 天の川を描く・笹のミニ飾りづくり(3歳〜)

🥄 昼食時

  • 七夕メニュー(そうめん、星形コロッケなど)で気分アップ!

4. 年齢別の活動例

年齢活動例
0歳児星のガーランドを眺めたり、きらきらシートに触れたり
1歳児星型シール貼り、笹飾り制作(保育者と一緒に)
2歳児願い事の聞き取りと短冊制作、織姫・彦星のスタンプ遊び
3歳児お話を聞いて感想を言う、星空の塗り絵や貼り絵
4歳児願い事を自分で考えて書く、天の川制作
5歳児由来の話を聞いて理解を深め、行事の進行に関わることも◎

5. 雨天・屋内開催時の工夫

  • 笹飾りは保育室やホールに設置
  • 天の川を模した天井装飾で雰囲気を演出
  • 雨でも楽しめる出し物を中心に行う(パネルシアターなど)

おわりに

七夕行事は、子どもたちの表現力や想像力、言葉の力を育む貴重な機会。事前の準備がしっかりしていれば、当日もスムーズに進みます。行事を通して、子どもたちの願いや思いを大切にできると素敵ですね。

関連記事はこちら

七夕の絵本おすすめ7選【年齢別】0歳〜6歳まで楽しめる行事絵本

【七夕の保育に!】乳児・幼児が楽しめる歌&手遊びまとめ|行事にぴったりの定番&人気ネタ集

【0.1.2歳児向け】七夕集会の出し物「お星さまはどこ?」

コメント

タイトルとURLをコピーしました