4歳児|9月の月案と指導計画|ねらい・内容・家庭との連携まで解説

スポンサーリンク
4歳児 9月の月案 アイキャッチ画像 夏の保育指導計画 4歳児 指導計画

8月の月案はこちら▷4歳児|8月の月案と指導計画


暑さが少しずつ和らぎ、秋の気配が感じられる9月。
園生活にも慣れ、友達との関わりがさらに深まる中で、自然との触れ合いや行事を通して子どもたちはさまざまなことを学んでいきます。

今回は、4歳児9月の月案を子どもの発達と季節感を大切にしながらご紹介します。

スポンサーリンク

4歳児9月のねらい

ねらい

・秋の自然や行事に親しみ、季節の変化に気づく
・身近な人や友達との関わりを深めながら遊びを広げる
・自分の思いや考えを言葉で伝える
・健康に過ごすための生活習慣を意識する

生命の保持

・気温の変化に気づき、衣服の調節や体調管理に意識をもつ
・疲れが出やすい時期に十分な休息をとり、健やかに過ごす

情緒の安定

・夏の疲れを受け止めながら、安心できる環境で穏やかに過ごす
・秋の遊びや活動を通じて、情緒が豊かになる体験を重ねる

健康

・手洗いやうがいを習慣とし、感染症の予防に関心をもつ
・心地よい気候の中で戸外遊びを楽しみ、体を十分に動かす

人間関係

・友達との関係が深まり、一緒に考えたり協力したりして遊ぶ
・自分の思いや相手の気持ちに気づき、言葉でやりとりしようとする

環境

・木の実や落ち葉、虫など秋の自然に親しみ、興味をもつ
・身近な素材を使って創造的な遊びを広げる

言葉

・季節の言葉や言い回しに触れ、語彙を豊かにする
・自分の経験や気持ちを言葉で伝える心地よさを知る

表現

・秋の自然や体験をもとに、描いたり作ったりして表現する
・友達と一緒にごっこ遊びや歌、リズム遊びを楽しむ

食育

・秋の食べ物に興味をもち、名前や味を覚える
・「いただきます」「ごちそうさま」の意味を知り、感謝の気持ちを育む

地域との関わり

・地域の秋祭りや行事に触れ、関心をもつ
・地域の自然(公園や神社の木の実など)に親しむ

家庭との連携

・体調の変化や生活リズムについて家庭とこまめに情報共有する
・秋に増えるアレルギーや感染症など、体調管理について協力して対応する

保育者の援助・環境設定

・気温に応じて衣服や室温を調整し、快適に過ごせるよう配慮する
・園庭や散歩先で秋の自然に触れられる機会を意識的に設ける
・言葉や感情のやりとりが活発になるよう、遊びや生活の中で丁寧に関わる
・自然物や季節の素材を使った制作活動を取り入れ、創造力を引き出す
・秋の食材に関心が持てるような絵本の読み聞かせやクッキング活動を企画する
・子ども一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、安心して生活できるよう見守る

おわりに

9月は夏の疲れが出やすく、体調を崩しやすい時期でもあります。
子どもたちの健康を第一に考えながら、秋ならではの自然や行事に親しみ、季節の変化を楽しめる毎日を大切にしていきましょう。

関連記事はこちら

4歳児|10月の月案と指導計画

4歳児クラス|指導計画一覧

【4・5歳児向け】暑い日の室内あそび10選(前編)|保育園や家庭でできる“涼しさ”体験

【無料ダウンロード】夏のうた 歌詞カード9曲|0〜5歳児向け

コメント

タイトルとURLをコピーしました