5月の月案はこちら▷2歳児|5月の月案と指導計画
6月に入り、保育もいよいよ本格的にスタートしました。
新入園児も少しずつ園での生活に慣れ、落ち着いて過ごす姿が増えてくる時期です。
梅雨に入り戸外遊びの時間が限られる中でも、室内での遊びや活動を通して子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを引き出していきたいですね。
今回は、2歳児の6月の月案(指導計画)をご紹介します。
2歳児6月のねらい
ねらい
・梅雨期ならではの自然や遊びに親しみながら、健康的に過ごす。
・保育者との関わりの中で、自分でやってみようとする気持ちを育てる。
・簡単な身の回りのことを、自分でしようとする。
生命の保持
・気温や湿度の変化に配慮され、快適に過ごす。
・清潔を保ち、健康的な生活リズムを身につける。
情緒の安定
・安心できる保育者との関わりの中で、落ち着いて過ごす。
・好きな遊びを通して、気持ちを十分に満たす。
健康
・保育者と一緒に手洗いやうがいをし、清潔にする気持ちよさを感じる。
・トイレに行く習慣を身につけようとする。
人間関係
・友だちや保育者と関わりながら遊ぶ楽しさを味わう。
・ままごとなどのごっこ遊びを通して人と関わる経験を広げる。
環境
・水、砂、泥など、自然の素材の感触を楽しむ。
・身近な素材や廃材を使って、自由に遊ぶ。
言葉
・保育者や友だちとのやり取りの中で、自分の思いや欲求を言葉で表そうとする。
・絵本の読み聞かせを楽しみ、繰り返し言葉を聞いて親しむ。
表現
・いろいろな素材を使って、自由に描いたり貼ったりする。
・音楽やリズムに合わせて身体を動かすことを楽しむ。
食育
・スプーンやフォークを使って、自分で食べようとする。
・保育者に励まされながら、食べる意欲を持つ。
・夏野菜など季節の食材に興味を持つ。
地域との関わり
・近隣の散歩の中で、花や虫など、季節の自然に触れる。
・地域の掲示板や施設などを見ながら、地域への関心を育てる。
家庭との連携
・汗をかいたり衣服が汚れたりすることが多いため、着替えを多めに用意してもらうようお願いする。
・感染症の流行情報を掲示し、家庭でも対策ができるようにする。
・登降園時の短い時間を活用して、家庭と園の様子を共有し合う。
保育者の援助・環境設定
・温湿度計を設置し、空調や換気を適切に行いながら快適な環境を保つ。
・排泄のタイミングを見極め、無理なくトイレに誘う。できたときはしっかりと認める。
・ごっこ遊びや感触遊びに使える玩具や素材を豊富に用意する。
・一人ひとりの「やってみたい」気持ちに寄り添い、無理なく衣服の着脱や手洗いなどを促す。
・食事の場面では保育者が見本となり、楽しく食べる雰囲気をつくる。
・夏野菜を育てたり、給食室と連携して実際の食材に触れる機会をつくる。
【6月の保育におすすめ!素材・絵本のご紹介(PR)】
梅雨の時期でも、子どもたちが楽しく・安全に過ごせるようなアイテムをご紹介します。製作活動や絵本タイム、環境づくりの参考になれば幸いです。
室内で楽しめる!制作や感触遊びに適した素材・道具
【目玉シール】
送料無料 キョロキョロ目玉 シール付き 動く 大容量 大量 ぬいぐるみ 編みぐるみ 工作 手芸 クラフト アクセサリー 手作り 材料 素材 パーツ→ 制作に幅広く活用でき、時短にも役立ちます。カエルやカタツムリ制作に!
【食紅】
ホームメイド 食用色素 4色セット (青、赤、緑、黄) 共立食品 5.5グラム (x 1)→感触遊びの彩りに。少量で鮮やかな発色が可能です。
【シリコン製 製氷皿】
ZASA 製氷皿 蓋付き 3個セット 製氷器 アイストレー 24コ取り プッシュ式 個別に押出し可能 ブロックアイス フタ付き スリム 製氷トレー 離乳食保存 取り出しやすい フタ付き製氷皿 新生活 引っ越し祝い 在庫処分 [日本食品分析センター検査済] 母の日 ギフト→氷遊びや寒天遊びの型として使用できます。シリコン製で取り出しやすく、蓋つきで持ち運びも便利です。
梅雨に読みたい絵本(2歳児向け)
雨,あめ
雨の日の情景を描いた、言葉のない絵本です。絵だけで雨の日の楽しさを教えてくれます。
かさかしてあげる
→動物たちが個性的な傘を持ってきてくれます。雨上がりの傘探し探検にも繋がります。
ぺんぎんたいそう
→室内活動が多くなる時期にぴったり。ぺんぎんのまねっこをしながら、体の部位や動きに親しみ、遊びながら運動機能を育てます。
おわりに
雨の日が続く時期ですが、室内ならではの遊びや素材に出会える良い機会でもあります。
子どもたちの小さな「できた!」や「楽しい!」を丁寧に受けとめながら、梅雨の季節も一緒に楽しく過ごしていきましょう。
関連記事はこちら
・雨の日に読みたい!子どもが笑顔になるおすすめ絵本12選【年齢別】
コメント