お月見モチーフの製作アイデア集|うさぎ・おだんごなど

スポンサーリンク
お月見モチーフの制作をまとめた記事のアイキャッチ 季節・行事

お月見を製作あそびでもっと身近に楽しく!

お月見は、秋ならではの風情や自然の恵みに触れられる行事です。
行事の導入としてだけでなく、表現活動としての製作あそびを通して、子どもたちは「季節」や「伝統文化」に自然と親しむことができます。

この記事では、お月見モチーフを取り入れた保育現場で実践しやすい製作アイデアを5つ紹介します。
年齢別のねらいやアレンジのポイントも載せていますので、ぜひお月見集会の準備や日々の活動にご活用ください。

スポンサーリンク

まんまるお月さまのにじみ絵アート

保育園で簡単にじみ絵のやり方とねらい。絵具不要、水性ペンで可能 | 男性保育士あつみ先生の保育日誌/おすすめ絵本と制作アイデアより

対象年齢:3歳〜5歳
ねらい:秋の空に親しみながら、表現の面白さを感じる

材料

・コーヒーフィルター or 和紙
・水性ペン/水彩絵の具
・霧吹き/スポイト
・黒や紺の台紙

作り方

① フィルターに好きな色でにじませたい模様を描く
② 霧吹きで水をかけてにじみを楽しむ
③ 乾かしたら台紙に貼って“夜空に浮かぶ月”に!

▶ アレンジ:星やうさぎのシールを貼って夜空らしさをプラス
▶ 年少児にはスタンプ風に仕上げる方法でも◎

ぺったん♪お月見だんごの貼り絵

お月見ってなーに?(満3歳児) | 光華幼稚園より

対象年齢:0歳〜3歳(未満児向け)
ねらい:手指を使って、秋の食文化や行事を楽しむ

材料

・白の丸シール or 丸く切った折り紙
・色画用紙(台紙・団子皿)
・のり or 両面テープ

作り方

① お皿型に切った台紙に、白い丸をぺったんぺったん
② だんごの数を数えたり、重ねてタワーにしたり

うさぎの立体制作

保育園 9月 製作|トイレットペーパーの芯でウサギとリスを作ろう!活動のねらい付 | 保育士のお仕事静岡

対象年齢:3歳〜5歳
ねらい:季節の動物に親しみ、立体表現を楽しむ

材料

・紙コップ/トイレットペーパー芯
・白い綿
・画用紙
・カラーペン

作り方

① 紙コップに画用紙や綿を貼りつけてうさぎの体を作る
② 耳やしっぽをつけて完成!
③ 周りにだんごやすすきを飾って「お月見うさぎ」の場面に

すすきの壁面アート

ススキの折り紙の折り方は簡単!十五夜製作にピッタリな立体的な作り方│子供と楽しむ折り紙・工作

対象年齢:3歳〜5歳
ねらい:季節の植物や自然に関心をもつ

材料

・折り紙
・竹串
・糊、ハサミ

作り方

① 穂の部分をハサミで切る
② 竹串を使って穂と茎を巻き、糊で貼る
③ 月のシルエットを入れると、秋らしい壁面に

▶ クラス全体で制作すれば、壁面装飾にもぴったり
▶ 風に揺れるように吊るしても素敵!

おつきみおばけのにぎやかモビール

手形de天使モビール〜クリスマス飾りにもオススメの製作遊び〜 | 保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]より

対象年齢:2歳〜5歳
ねらい:お話の世界とつなげて、空間を飾る楽しさを味わう

材料

・色画用紙(おばけ・月・だんご・うさぎなど)
・たこ糸/ストロー/割りばし
・クレヨン/のり

作り方

① 子どもが自由に描いた“おばけ”や“だんご”を吊るす
② 上からつるしてクルクル回るモビールに
③ 絵本『おつきみおばけ』と連動させると効果◎

▶ お部屋の飾りにもなり、行事感アップ!
▶ 一人ひとり違うおばけに個性が出て、見ていて楽しい♪

おわりに|製作あそびで感じる“秋の行事”の豊かさ

お月見という行事は、自然や文化、表現の楽しさがぎゅっと詰まった季節のプレゼント。
子どもたちが「楽しかったね」「つくったよ!」と自信を持てる活動にすることで、より行事が心に残ります。
ぜひこの記事を参考に、保育室やご家庭でも“おつきみ製作”を楽しんでくださいね。

関連記事はこちら

保育園・幼稚園のお月見集会アイデア集|製作・歌・導入遊びまでまるごと紹介▶準備中

お月見集会にぴったり!子どもと楽しむ絵本5選▶準備中

コメント

タイトルとURLをコピーしました