保育実践

生活・習慣

【幼児期の挑戦力】努力を楽しむ子が育つ時|“やり抜く力”の芽生えを見た保育実践

“やり抜く力”とは?保育にも活かせる子どもの非認知能力近年注目されている「やり抜く力(GRIT)」は...
保育の工夫・アイデア

子どもと向き合う時間が足りない…そんな保育士さんへ。私が大切にしている“時間の使い方”

保育中、やることが多すぎて「子どもとゆっくり関わる時間がない」と感じたことはありませんか?書類、準備...
保育の工夫・アイデア

【保育士×7つの習慣】#7『刃を研ぐ』自分を整える方法

前回の記事はこちら▽〜保育者自身が整うことで、良い保育が生まれる〜「刃を研ぐとは、自己の持つ最大の資...
保育の工夫・アイデア

【保育士×7つの習慣】#5 保育において最も大切なスキルとは?

前回の記事はこちら▽今回は第5の習慣『まず理解に徹し、そして理解される』について考えていきます。「ま...
保育の工夫・アイデア

【保育士×7つの習慣】#6 「1+1=3以上」相乗効果を発揮する

前回の記事はこちら▽〜力を合わせると、子どもも大人ももっと伸びる〜子どもたちが何かを成し遂げる時、1...
保育の工夫・アイデア

【保育士×7つの習慣】#4自分も相手も大切にする保育

前回はこちら▽保育の中での「Win-Win」ってなんだろう?「Win-Win(ウィン・ウィン)」は、...
保育の工夫・アイデア

【保育士×7つの習慣】#3 ”子どもとの時間”を一番にする

前回の記事はこちら▽子どもと関わりたい。でもやることが多すぎる。「なんであの先生は、制作準備を日中に...
保育の工夫・アイデア

【保育士×7つの習慣】#2 “こんな子に育ってほしい”は 理想の私

▽前回の記事はこちらです。「なりたい自分」って、難しくないですか?「どんな自分になりたい?」って、時...
保育の工夫・アイデア

【保育士×7つの習慣】#1 “どうにかしたい”が口ぐせだった私へ

“どうにかしたい”が口ぐせだった私へ。保育士と“主体性”の話保育現場でのモヤモヤ「また〇〇先生、あん...
その他

【保育実践】子どもたちと一緒に学んだ「てんとう虫の冒険」

〜探究心を育む保育実践〜はじめに保育の現場で子どもたちと一緒に育てる経験は、どれも特別なものです。特...