1歳児|9月の月案と指導計画|ねらい・内容・家庭との連携まで解説

1歳児 9月の月案 アイキャッチ画像 夏の保育指導計画 1歳児 指導計画

9月は、暑さが和らぎ始め、戸外活動がしやすくなる季節。
長期休みや行事などで変化のあったリズムを見直しながら、子どもたちが心地よく過ごせるような援助が大切です。
自然物や音に触れ、秋ならではの発見を楽しめる時期でもありますね。

この記事では、1歳児9月の月案(ねらいと保育のポイント)を項目別にご紹介します。

1歳児9月のねらい

ねらい

・夏の疲れを癒し、安定した生活リズムを取り戻す
・身近な自然や音など、季節の変化に気づいて楽しむ
・保育者との関わりの中で、気持ちを表現して安心して過ごす
・戸外活動を通して、体を動かすことを楽しむ

生命の保持

・気温の変化に合わせた環境の中で、快適に過ごす
・十分な睡眠や休息を取り、健康に過ごす

情緒の安定

・好きな遊びや安心できる保育者の存在により、情緒的に安定して過ごす
・気持ちを言葉や表情、しぐさで表現し、受け止めてもらう経験を重ねる

健康

・生活リズムが整い、安心して食事・排泄・睡眠を行う
・気候の変化や体調不良に気づき、適切な対応を受ける

人間関係

・保育者や友だちと関わりながら、安心感をもって過ごす
・おもちゃの貸し借りややりとりを通して、関わり方を知る

環境

・落ち葉や虫の声など、秋の自然に触れて興味を持つ
・身近なものに自ら関わり、遊びを展開する

言葉

・保育者に自分なりの方法で気持ちを伝えようとする
・名前を呼ばれたり、簡単な言葉をかけてもらったりする中で、言葉への関心を深める

表現

・音楽やリズムに合わせて体を動かし、自分なりの表現を楽しむ
・自然物を使った遊びや製作に興味を持つ

食育

・食事の時間を楽しみながら、季節の食材に親しむ
・手づかみやスプーンを使って、自分で食べようとする

地域との関わり

・近隣の散歩や公園で、秋の自然や地域の人々との出会いを楽しむ
・地域で行われる行事(敬老の日など)に触れる機会をつくる

家庭との連携

・夏の疲れや体調の変化について、家庭と連携して早めに対応する。
・衣替えに向けて、衣類や持ち物の調整をお願いする。
・休日の過ごし方や生活リズムの共有を図り、園生活と家庭生活で継続的に生活リズムを作る。

保育者の援助・環境設定

・室内外の温度差に配慮し、衣服や空調の調整をこまめに行う。
・一人ひとりの疲れやすさに気づき、十分な休息時間を確保する。
・自然物を活用した遊びや、虫の声を聴く活動など、季節を感じられる保育を取り入れる。
・子どもの気持ちを代弁したり受け止めたりしながら、情緒の安定を図る。
・おもちゃの貸し借りのやりとりを丁寧に仲立ちし、トラブルを経験として学べるように援助する。
・「どんぐり」「とんぼ」「きのこ」など秋の歌を取り入れ、季節感を楽しむ。
・秋の食材や果物などを見せたり触れたりする機会をつくり、食への関心を育てる。

おわりに

夏から秋への移り変わりを感じる9月は、子どもたちの体調にも変化が出やすい時期。
一人ひとりの様子を丁寧に見ながら、心も体もほっとできる毎日を積み重ねていきたいですね。


10月の指導計画はこちら▷準備中

コメント

タイトルとURLをコピーしました