2歳児10月の月案はこちら▷2歳児|10月の月案と指導計画
戸外あそびがより楽しくなるこの時期、子どもたちは自然に触れながら、体を動かし、感性を育んでいきます。
今回は、2歳児11月の月案として、保育のねらいや保育者の援助をわかりやすくご紹介します。
2歳児11月のねらい
ねらい
・気温の変化に応じた生活リズムを整え、心身ともに健康に過ごす
・秋の自然に親しみながら、体を動かす心地よさや発見の喜びを味わう
・友達や保育者との関わりの中で、自分の思いを伝える心地よさを知る
・生活の流れが見通せるようになり、自分でしようとする気持ちを育む
生命の保持
・気温差に応じた衣服の調整をしながら、健康に過ごす
・寒さから体を守る習慣(手洗い、うがいなど)に興味を持つ
情緒の安定
・安心できる保育者との関わりの中で、安定して過ごす
・自分の気持ちを受け止められ、満たされることで、心を落ち着ける
健康
・戸外でのびのびと体を動かし、心地よさを感じる
・手洗い・うがいを生活の中で取り入れ、健康に過ごす
人間関係
・友達とやりとりをし、一緒に遊ぶ楽しさを感じる
・身近な大人とやりとりを楽しみ、信頼感を深める
環境
・落ち葉や木の実など、季節ならではの自然物に触れて遊ぶ
・身の回りのものに興味を持ち、大切に扱おうとする
言葉
・自分なりの言葉で気持ちを伝えようとする
・保育者や友達とのやりとりを通して、語彙を増やす
表現
・自然物を使った製作やごっこ遊びなどを楽しむ
・音楽やリズムに合わせて体を動かし、表現することを楽しむ
食育
・温かい食事を喜んで食べ、季節の味に親しむ
・励まされながら、苦手なものにも少しずつ挑戦しようとする
地域との関わり
・地域の散歩に出かけ、秋の自然や人々とふれあう中で、親しみを感じる
・秋祭りや地域の行事があれば、雰囲気を味わう
家庭との連携
・衣服の調整や着脱しやすい服装について協力をお願いする
・食事や排泄の様子など、園と家庭で情報共有しながら見守る
・感染症対策への協力をお願いし、健康管理への意識を高める
保育者の援助・環境設定
・気温や天候に応じて衣服調整や室温管理を行い、快適に過ごせるようにする
・子どもの気持ちに共感しながら、安心して過ごせる関係を築く
・落ち葉やどんぐりなどの自然物を用意し、自由に遊べるように環境を整える
・言葉がけや絵本の読み聞かせを通じて、言葉のやりとりを楽しめるようにする
・友達との関わりを仲立ちし、やりとりを楽しめるようサポートする
・季節の食材を取り入れた給食を話題にし、食への興味を引き出す
おわりに
自然が一段と色づく11月は、子どもたちの感性を育てるチャンスがたくさん詰まっています。
風邪を引きやすい季節でもあるため、健康管理に気を配りながら、秋ならではの遊びや経験を通して、心も身体も豊かに過ごせるようにしていきましょう。
コメント