1歳児|10月の月案と指導計画|ねらい・内容・家庭との連携まで解説

1歳児 10月の月案 アイキャッチ画像 秋の保育指導計画 1歳児 指導計画

秋の深まりとともに、戸外での活動がますます心地よくなってくる10月。
自然物が豊かになり、子どもたちの五感を刺激する季節です。
この時期ならではの発見や遊びを大切にしつつ、生活リズムや健康にも目を向けていきましょう。

この記事では、1歳児10月の月案(ねらいと保育のポイント)を項目別にご紹介します。

1歳児10月のねらい

ねらい

・季節の変化に触れながら、自然に親しみを持つ
・安定した生活リズムのもとで、心地よく過ごす
・保育者や友だちとの関わりを通して、安心感や楽しさを感じる
・自分の気持ちを言葉や表情で伝える経験を重ねる


生命の保持

・気温の変化に応じて適切な衣服や環境で過ごす
・疲れや体調の変化に気付いてもらい、適切なケアを受ける


情緒の安定

・お気に入りの遊びや保育者との関わりを通じて安心して過ごす
・思いを受け止められ、安心して気持ちを表現する

健康

・戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ

人間関係

・保育者との信頼関係のもと、安心して他児と関わる
・友だちの存在に気づき、まねっこや簡単なやりとりを楽しむ

環境

・どんぐりや落ち葉などの自然物に触れ、感触や音の違いを楽しむ
・身の回りの変化に気づき、自分なりの遊びに取り入れる

言葉

・名前を呼ばれることや簡単な言葉のやりとりを喜ぶ
・遊びや生活の中で聞いた言葉をまねしながら、自分でも使ってみる

表現

・自然物や素材を使った製作や感触遊びを楽しむ
・音楽に合わせて身体を動かし、自分なりの表現を楽しむ

食育

・秋の食材に触れたり話題にする中で、食べ物への関心を持つ
・自分で食べようとする意欲を温かく見守られる中で、食べる楽しさを感じる

地域との関わり

・地域の公園や道を散歩しながら、身近な自然に触れる
・地域の行事や人々とのふれあいに親しみをもつ

家庭との連携

・季節の変わり目に合わせた衣服の調整や健康管理を家庭と連携して行う
・言葉のやりとりや食事の様子など、園での成長を丁寧に伝える

保育者の援助・環境設定

・衣服の調整や体調変化に気を配りながら、快適な保育環境を整える
・子どもの「やってみたい」を尊重しながら、安心して挑戦できるよう援助する
・どんぐり、落ち葉などの自然物を保育室にも取り入れ、遊びのきっかけをつくる
・まねっこ遊びや人とのやりとりを楽しめるような関わりを丁寧に行う
・言葉を受け止めたり補ったりしながら、子どもの言葉の芽を育てる
・手づかみやスプーンなど、子どもの成長段階に応じた食事の援助をする
・製作やリズム遊びでは一人ひとりの表現を受け止め、楽しさが広がるようにする

おわりに

日中と朝晩の気温差も大きくなるこの季節。体調を崩しやすい時期だからこそ、無理のないペースで日々を過ごしながら秋を楽しみたいですね。
子どもたちが季節の変化を五感で味わいながら、心豊かに成長していく姿を見守っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました