4歳児|6月の月案と指導計画|ねらい・内容・家庭との連携まで解説

4歳児 6月の月案 アイキャッチ画像 春の保育指導計画 4歳児 指導計画

4歳児5月の月案はこちら▷4歳児|5月の月案と指導計画


6月は梅雨の季節。雨の日が続くことで戸外活動が制限される一方で、しっとりとした自然の変化に気づく良い機会でもあります。
傘や長靴を使ったり、カタツムリやアジサイを見つけたりと、子どもたちの感性が刺激される季節です。
今回は、4歳児6月の月案を「子どものねらい」と「保育者の援助・環境設定」に分けてご紹介します。

4歳児6月ねらい

ねらい

・梅雨の自然に興味をもち、季節の変化に気づく
・雨の日も工夫して体を動かし、健康に過ごす
・友達と遊びや会話を楽しみながら関係を深める
・自分の思いや考えを言葉や表現で伝える

生命の保持

・湿度や気温に配慮された環境の中で快適に過ごす

情緒の安定

・保育者に思いを受け止めてもらい、安心感を持って過ごす

健康

・汗をかいた後の着替えや手洗いを自分から行おうとする
・室内で十分に体を動かす遊びを楽しむ

人間関係

・友達と目的を共有しながら協力して遊ぶ
・けんかやトラブルも経験しながら、相手の気持ちに気づく

環境

・アジサイや雨音など、梅雨ならではの自然に興味を持つ
・保育室や園庭の環境に親しみをもち、気に入った場所で遊ぶ

言葉

・自分の体験や思いを言葉で伝えることを楽しむ
・友達との会話ややりとりを通して、言葉の使い方を学ぶ

表現

・雨や水にちなんだ製作や歌、絵などで自由に表現する
・音やリズムに合わせて、体を動かすことを楽しむ

食育

・旬の食材に興味を持ち、食べることに親しみをもつ
・食事の準備や片付けに関心を持ち、進んで関わろうとする

地域との関わり

・散歩の際に近隣の草花や水たまりなどに目を向け、地域の自然と触れ合う
・地域で見かける梅雨時の光景(紫陽花、雨具など)に親しむ

家庭との連携

・汗をかいた際の着替えやタオルを多めに用意してもらうよう伝える。
・園で取り組んでいる室内遊びの内容や子どもの様子を保護者と共有する。

保育者の援助・環境設定

・室内外の温湿度を調整し、快適な環境を整える。
・雨の日でも活動的に過ごせるよう、運動遊びや制作活動を充実させる。
・自然や季節を感じられる素材(紫陽花・雨・カエルなど)を保育に取り入れる。
・トラブル時は子ども同士の思いを受け止めながら仲立ちをする。
・言葉でのやりとりを丁寧に支援し、伝え合う楽しさを育む。
・旬の野菜や食材を紹介し、五感で楽しめる食育体験を工夫する。

おわりに

じめじめとした季節でも、子どもたちにとっては発見の多い毎日。
雨音や水たまり、しっとりとした空気も、子どもたちの感性を豊かに育んでくれる大切な要素です。
保育者として、自然の美しさや不思議を共有しながら、心地よい時間をともに過ごしていきたいですね。

関連記事はこちら

▽暑い時期にオススメの室内遊びについて紹介!こちらは前編です。
【4・5歳児向け】暑い日の室内あそび10選(前編)|保育園や家庭でできる“涼しさ”体験


▽「あめふりくまのこ」の歌詞カード・メロディ譜のPDFダウンロードをご用意しています!
【無料ダウンロード】春のうた 歌詞カード9曲|0〜5歳児向け


7月の指導計画はこちら▷準備中

コメント

タイトルとURLをコピーしました