【夏にぴったり】絵の具遊びアイデア10選|1〜5歳児が夢中になる表現あそび

スポンサーリンク
絵の具遊びのアイデア記事のアイキャッチ 室内遊び

夏は子どもたちが水や色に親しむ絶好のチャンス!特に絵の具を使った遊びは、感触や色の混ざり、偶然できる模様など、子どもの「おもしろい!」を引き出してくれます。

今回は、保育現場で実際に行って楽しかった絵の具遊びを、1〜5歳児向けに10個ご紹介します。水を使うからこそ夏にぴったり。汚れても大丈夫な環境で、思いきり楽しんでみてくださいね。

スポンサーリンク

フィンガーペインティング

  • 対象年齢:1〜4歳
  • ねらい:指の感触を通して、自由に絵の具に親しむ
  • 準備物:指用絵の具、画用紙、タオル、着替え
  • 所要時間:10〜15分
  • やり方
    1. 指先に絵の具をつけて、画用紙に自由に描く。
    2. 丸めたりこすったりして模様に気づく。
  • 遊びのポイント:初めての子には大人が見本を見せると安心。混ぜた色の変化にも注目!

絵の具を直接肌に付けて楽しむ場合は、指絵の具がおすすめです。安全に使え、洗い落とすときも簡単です。(※PRを含みます)


ボディペインティング

  • 対象年齢:1〜5歳
  • ねらい:全身で感触を楽しみながら自由に表現する
  • 準備物:ボディペイント用絵の具(肌に優しいもの)、模造紙、水、タオル、着替え
  • 所要時間:15〜25分
  • やり方
    1. 絵の具を手足につけて模造紙にペタペタ。
    2. 友達と見せ合ったり、色を混ぜたりして楽しむ。
  • 遊びのポイント:はじめは手型・足型スタンプから始めると抵抗が少ない子も◎。安全な絵の具を使用し、終わったあとのシャワーも楽しみに。

みんなでお絵描き(大きな紙で共同制作)

  • 対象年齢:2〜5歳
  • ねらい:友達と空間を共有しながら自由に表現する
  • 準備物:模造紙やロール紙、絵の具、筆、スポンジ、ローラーなど
  • 所要時間:20〜30分
  • やり方
    1. 床いっぱいに紙を広げる。
    2. 好きな道具で自由にお絵描き。
  • 遊びのポイント:道具の種類を増やすと楽しみ方も広がります。制作後は「みんなで描いたね!」と達成感につなげて。

壁に描こう!スタンディングペイント

  • 対象年齢:2〜5歳
  • ねらい:姿勢を変えて描くことで、ダイナミックな表現を楽しむ
  • 準備物:模造紙、テープ、絵の具、筆、ローラー
  • 所要時間:15〜20分
  • やり方
    1. 壁やフェンスに模造紙を貼る。
    2. 立ったまま好きにお絵描き。
  • 遊びのポイント:姿勢が変わると筆運びも変化。目線の高さに貼って、子どもの動きを引き出しましょう。

色水氷でお絵描き

  • 対象年齢:2〜5歳
  • ねらい:氷の溶け方や色のにじみに気づく
  • 準備物:色水(絵の具+水)、製氷皿、割り箸、ラップ、画用紙
  • 所要時間:10〜15分(制作時間を除く)
  • やり方
    1. 色水を製氷皿で凍らせる(割り箸で持ち手をつける)。
    2. 溶けていく氷で絵を描く。
  • 遊びのポイント:色が出にくい場合は、濃いめの絵の具を使用。事前に保育者が数色用意しておくとスムーズです。

スポンジ&野菜スタンプ

  • 対象年齢:2〜5歳
  • ねらい:素材の形や模様に気づき、繰り返しの楽しさを味わう
  • 準備物:絵の具、スポンジ、野菜(オクラ・ピーマン・レンコンなど)、紙皿、画用紙
  • 所要時間:15〜20分
  • やり方
    1. 野菜やスポンジに絵の具をつけてスタンプ。
    2. 色を変えたり並べたりして模様を楽しむ。
  • 遊びのポイント:活動の前に野菜の断面を見せて「どんな形かな?」と問いかけると発見が深まります。

野菜の断面がたくさん出てくる、導入にオススメの絵本です。(※PRを含みます)



たらし絵(模造紙)

  • 対象年齢:3〜5歳
  • ねらい:絵の具の広がりや混ざりを楽しみ、偶然できた模様に気づく
  • 準備物:模造紙、絵の具、水、筆またはスポイト
  • 所要時間:15〜20分
  • やり方
    1. 模造紙を斜めに立てかけたり、テーブルに広げたりする。
    2. 水で溶いた絵の具を上からたらす。
    3. 絵の具が流れていく様子を楽しむ。
  • 遊びのポイント:水分多めにするとより流れやすく、色の混ざりも鮮やかに。色の変化を楽しめる声かけをすると◎。

シャボン玉アート

  • 対象年齢:3〜5歳
  • ねらい:泡の広がりや偶然できる模様を楽しむ
  • 準備物:シャボン液、食紅や絵の具、ストロー、バケツ、画用紙
  • 所要時間:15〜20分
  • やり方
    1. 色付きのシャボン液をストローでブクブク。
    2. モコモコの泡を紙に押しつけて模様を写す。
  • 遊びのポイント:誤飲に注意しながら遊び方を伝えること。泡の量や色で変わる模様に興味津々!

デカルコマニー(折り絵アート)

  • 対象年齢:3〜5歳
  • ねらい:偶然できる模様や対称性に気づく
  • 準備物:絵の具、画用紙、筆
  • 所要時間:10〜15分
  • やり方
    1. 画用紙の片側に絵の具で模様を描く。
    2. 半分に折って広げると…左右対称の模様に!
  • 遊びのポイント:開く瞬間の「わぁ!」という反応が魅力。対称模様に自然と気づくきっかけになります。

水鉄砲ペイント

  • 対象年齢:3〜5歳
  • ねらい:腕の力や狙う動作を楽しみながら色の広がりを体験
  • 準備物:水鉄砲、絵の具、水、模造紙
  • 所要時間:10〜15分
  • やり方
    1. 絵の具を溶いた水を水鉄砲に入れる。
    2. 模造紙に向かって発射!
  • 遊びのポイント:的を作るとより盛り上がります。色が混ざる様子も楽しみの一つ。

まとめ

夏は「ぬれてもへっちゃら!」な時期だからこそ、思いきった絵の具遊びが楽しめます。今回ご紹介した遊びは、子どもたちの好奇心を刺激するだけでなく、五感を通して色や形・素材に親しむ大切な体験になります。

また、絵の具の活動は「ねらい」を明確にしておくと、観察ポイントや援助の仕方もぐっと分かりやすくなります。子どもの年齢やその日の様子に合わせて無理なく取り入れてみてくださいね。

関連記事はこちら

【夏におすすめ】絵の具遊びがもっと楽しくなる!色を覚えられる絵本5選【0〜4歳向け】

🧼夏におすすめ!感触あそびまとめ(絵の具・泡・寒天 など)

【保育士向け】水遊び・プール遊びのねらい&年齢別アイデア|安全管理ポイントも解説

子どもと楽しむ水の不思議実験4選|保育にぴったり!簡単で面白い科学あそび

【2・3歳児向け】暑い日の室内あそび10選(後編)|感触・色・風で楽しむ涼しいあそび

【4・5歳児向け】暑い日の室内あそび10選(前編)|保育園や家庭でできる“涼しさ”体験

コメント

タイトルとURLをコピーしました