お月見に歌いたい♪子どもと楽しむ秋のうた&リズムあそび

スポンサーリンク
お月見の歌・リズム遊びのアイキャッチ 季節・行事
スポンサーリンク

お月見の歌やリズムで、季節をもっと身近に

お月見集会や秋の行事にぴったりなのが、「月」や「うさぎ」をテーマにした歌・リズムあそび
保育者の声や音に合わせて体を動かすことで、子どもたちは自然と季節や文化に親しみをもてます。

この記事では、保育園・幼稚園で楽しめる「お月見のうた」と、そのうたを活かしたリズムあそびを年齢別に紹介します。
導入や絵本との連動、制作あそびとのつなぎにもおすすめです。

定番の「お月見の歌」おすすめ5曲

▶曲名をクリックするとyoutubeで音源を確認できます。

曲名特徴年齢の目安
つきわらべうたのやさしいメロディ0歳~
まんまるおつきさま手あそびと合わせやすい1歳~
おばけなんてないさお月見おばけ絵本と組み合わせても◎2歳~
おつきさまえらいの日本らしい行事感のあるうた3歳~
うさぎ うさぎお月見の定番うた3歳~

▶ いずれも短くて覚えやすく、集会の導入にも最適。
▶ キーボードやリトミックと組み合わせて楽しさアップ!

年齢別:おすすめの楽しみ方・関わり方

🐣 0〜2歳児向け

ねらい:音やリズムに親しむ・模倣あそびを楽しむ

  • やさしく歌いながら、お月さまのぬいぐるみを揺らす
  • 手あそび「まんまるおつきさま」:
     ♪まんまるおつきさま まんまるおだんご〜(両手で丸を作る)
  • スカーフやタオルで月や雲を表現して、ふわふわゆらす感覚あそび

▶ ポイント:歌いながら語りかけることで、表情や声の抑揚に注目が集まります

🐰 3〜5歳児向け

ねらい:リズム・身体表現を通して秋の行事に親しむ

  • ♪「うさぎがピョン」でジャンプ遊び
    ♪「十五夜さんのもちつき」で友達と一緒に手遊び
  • お団子を運ぶ「だんごリズムリレー」
     スカーフでお団子を包んで、リズム(拍)に乗って運ぶ遊び

▶ リズムを“見る・聞く・感じる・動く”の4つの視点で取り入れると、より深い体験に!

手作り楽器で楽しむリズムあそび

保育室にある素材で作れる簡単な楽器を使えば、音の楽しさがぐんと広がります。

例:

  • 紙コップマラカス(ビーズ・どんぐり・小豆などで季節感)
  • 段ボール太鼓(もちつきごっこに◎)
  • 鈴で月を表現(キラキラした余韻が月のイメージにぴったり)

▶ 制作→演奏→歌やリズム遊びへと自然につながる導線ができ、活動の流れがスムーズになります。

絵本や劇あそびとの組み合わせ例

絵本 × リズムあそび:

  • 『おつきみおばけ』→「おばけなんてないさ」でおばけごっこ
  • 『つきのぼうや』→リトミックで“月までの冒険”

ミニ劇あそび:

  • 「うさぎのもちつき劇」:
     役を決めてリズムに合わせてぺったんぺったん!

▶ 小さな発表にもつながる活動としておすすめです。

おわりに|行事と音楽の力で、季節がもっと楽しくなる

お月見の歌やリズムあそびは、子どもたちにとって“秋の思い出”を形づくる素敵な手段です。
難しい内容でなくても、「楽しかった!」という経験が子どもたちの心に残ります。

ぜひ歌や音の力を借りて、行事をあたたかく、楽しい時間にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました