敬老の日は、子どもたちが日頃の感謝を伝える素敵な機会です。
保育園や幼稚園で取り入れることで、家族や地域の高齢者とのつながりを深め、思いやりの心を育むことができます。
この記事では、保育士さんがすぐに取り入れられる 年齢別の活動例・製作アイデア・祖父母参加型イベント案 をまとめました。
敬老の日とは?保育園・幼稚園で行う意義
敬老の日(9月の第3月曜日)は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的とした国民の祝日です。
保育現場では、子どもたちが祖父母や地域のお年寄りに「ありがとう」の気持ちを持ち、世代を超えた交流を楽しむきっかけになります。
年齢別の活動アイデア
0〜2歳児向け
- 手形・足形アート
小さな手足で作る花や動物のアートは、成長の記録にもなります。 - シール貼りや折り紙でカード作り
細かい作業は難しい年齢でも、大きめのシールや色紙なら楽しく制作できます。 - 「ありがとう」の簡単な言葉や歌
「だいすき」「ありがとう」など短い言葉を一緒に練習して発表するのもおすすめです。
3〜5歳児向け
- 似顔絵や家族の絵
クレヨンや絵の具で、祖父母の笑顔を描きます。 - 歌や手遊び発表
「ふるさと」や「大きな栗の木の下で」など、みんなで歌える曲をアレンジして披露。 - 簡単な劇やダンス
季節に合わせた物語や、ありがとうの気持ちを表すオリジナルダンスも盛り上がります。
製作アイデア集
- 紙皿フォトフレーム
紙皿に色を塗り、写真と飾りを貼れば、オリジナルフレームの完成。 - メッセージカード
子どもが描いた絵に、保育士が代筆した感謝の言葉を添えると読みやすくなります。 - 折り紙花束
色とりどりの花を折り、束ねてリボンで結ぶと華やか。 - 押し花しおり
園庭や散歩で拾った花や葉を押し花にして、ラミネートすれば実用的なプレゼントに。
祖父母参加型イベント案
- お茶会&歌の時間
おやつやお茶を一緒に楽しみながら、歌や手遊びを披露。 - 昔あそび体験
けん玉・お手玉・あやとり・折り紙などを祖父母に教えてもらう時間を作る。 - 世代間交流ゲーム
玉入れや風船バレーなど、年齢差を問わず楽しめるゲームがおすすめ。 - オンライン参加
遠方や体調の関係で来られない祖父母には、Zoomや動画メッセージ配信で交流を。
保護者への連絡・共有の工夫
- 写真付きおたより
活動中の写真に一言コメントを添えて配布。 - 子どものメッセージ代筆
話した内容を保育士が書き起こしてカードに添える。 - 作品の郵送
当日来られなかった祖父母へは、製作物を郵送して思いを届ける。
安全面のポイント
- 高齢者との交流時は転倒防止に配慮し、動線を広く確保する。
- 活動時間は短く、休憩をこまめに。
- アレルギー対応や食事制限に配慮したおやつを用意。
- 感染症対策として手洗い・消毒・マスク着用を検討。
敬老の日の活動を通して育まれるもの
- 感謝の気持ち
- 相手を思いやる心
- 家族や地域とのつながり
日々の保育では得られにくい“世代を超えた交流”は、子どもたちにとって貴重な経験です。
敬老の日の活動を、ぜひ園の年間行事に取り入れてみてください。
コメント