11月の指導計画はこちら▷2歳児|11月の月案と指導計画
街にイルミネーションが灯り、子どもたちの会話にも「サンタさん」が登場する季節になりましたね。
今回は、2歳児12月の月案(指導計画)について、ねらいや保育者の援助をわかりやすくご紹介します。
2歳児12月のねらい
ねらい
・寒さに留意しながら、元気に過ごす
・身近な行事に関心を持ち、楽しみにする
・保育者や友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じる
生命の保持
・寒さに応じた衣服の調節や保湿、感染症対策を行い、健康に過ごす
・手洗いや鼻をかむなど、簡単な衛生習慣を身につける
情緒の安定
・保育者に受け止められ、安心して過ごす
・保育者や友達との関わりを通して、喜びや不安などの感情を共有する
健康
・寒さに負けず、戸外で体を動かすことを楽しむ
・衣服の着脱や排泄などを、少しずつ自分でやってみようとする
人間関係
・友達の存在を意識し、一緒に遊んだり真似をしたりして関わりを楽しむ
・保育者に見守られながら、簡単なやりとりや助け合いを経験する
環境
・冬ならではの自然や風景に触れ、興味を持つ
・遊びや生活の中で季節の変化を感じる
言葉
・保育者との会話を楽しみ、言葉でのやりとりをしようとする
・季節の歌や絵本を通して、語彙が広がる
表現
・クリスマス製作や歌などを通して、自分なりの表現を楽しむ
・音楽や絵、素材に触れながら感性を育む
食育
・温かい食事の心地よさや食材の変化を感じる
・手づかみやスプーン、フォークを使いながら意欲的に食事を摂る
地域との関わり
・地域の行事や装飾に触れ、冬や年末を意識する
・地域の方との交流を通して、親しみや信頼感を持つ
家庭との連携
・寒さ対策や衣服調整についてのお願いや情報共有を行う
・年末年始に向けた行事や生活リズムについて共有し合う
保育者の援助・環境設定
・寒さや乾燥への配慮をし、暖かく快適な室内環境を整える
・自分で衣服を着ようとする姿を見守り、できたことを一緒に喜ぶ
・友達とのやりとりを温かく見守り、言葉が足りない時は補いながら仲立ちをする
・製作活動では工程を少しずつ伝え、達成感が味わえるようにする
・絵本や季節の歌を繰り返し取り入れ、言葉の楽しさに触れる機会を増やす
・地域の装飾や行事に興味を持てるよう、写真掲示や散歩などで話題にする
おわりに
年末に向けて慌ただしさが増す時期ですが、子どもたちにとってはワクワクする行事がいっぱいの12月。
寒さ対策をしっかりと行いながら、日々の生活や遊びの中で「冬ならでは」の楽しさをたっぷり感じられるようにしていきたいですね。
コメント