2歳児|10月の月案と指導計画|ねらい・内容・家庭との連携まで解説

スポンサーリンク
2歳児 10月の月案 アイキャッチ画像 秋の保育指導計画 2歳児 指導計画

9月の月案はこちら▷2歳児|9月の月案と指導計画


少しずつ秋の深まりを感じる10月。
過ごしやすい気候の中で、子どもたちは散歩や戸外遊びを通して自然に親しみ、心も体もぐんと成長する季節です。

この記事では、2歳児の10月の月案と指導計画の参考例をお伝えします。
忙しい現場での計画立てに、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

スポンサーリンク

2歳児10月のねらい

ねらい

・保育者に見守られながら、トイレや手洗い・うがいを自分でやろうとする。
・秋の自然に触れ、身近な環境に興味をもつ。
・保育者や友達との関わりを楽しみながら、自分の気持ちを表現する。

生命の保持

・気温差に配慮され、衣服の調節や室温管理を行って健康に過ごす。
・トイレの間隔に合わせて声かけし、安心して排泄する。

情緒の安定

・保育者に見守られながら、手洗いや排泄に取り組むことで安心感をもつ。
・遊びや生活の中で、丁寧に関わることで気持ちを受け止めていく。

健康

・手洗い・うがいの大切さを知り、一緒に行おうとする。
・簡単な衣服の着脱に挑戦し、自分でできた喜びを味わう。

人間関係

・友達や保育者と一緒に体を動かして遊ぶ中で、関わりの楽しさを感じる。
・ごっこ遊びや会話を通して、やりとりを楽しむ。

環境

・戸外遊びや散歩で、秋の虫や草花に興味をもつ。
・自然へ関心を持ち、集めたり遊びに利用して楽しむ。

言葉

・保育者や友達とのやりとりを楽しみながら、自分の思いを伝える。

表現

・ごっこ遊びや体を動かす遊びを通じて、自由に表現する楽しさを味わう。

食育

・食具の使い方を知り、丁寧に扱おうとする気持ちを持つ。

地域との関わり

・散歩や園外活動で秋の自然に触れる機会を大切にする。

家庭との連携

・感染症が流行し始める時期のため、掲示などで情報を発信し、早期受診をお願いする。
・気温差に対応できるよう、半袖や薄手の長袖など調節しやすい衣類の準備を依頼する。

保育者の援助・環境設定

・長椅子やウォールポケットなど、戸外活動の準備がスムーズに行えるよう環境を整える。
・一人ひとりの排泄リズムに合わせて声をかけ、成功した時にはしっかり共感する。
・保育者自身も一緒に体を動かし、安全に配慮しながら楽しく関わる。
・子ども用の散歩バッグを作り、戸外活動への意欲を高める。
・子どものイメージを尊重し、言葉のやりとりやごっこ遊びを一緒に楽しむ。
・食欲が増す時期なので、給食室と連携しておかわりの対応を十分に行う。

おわりに

秋の自然にたくさん触れられる10月。
気温差や感染症に配慮しつつ、子どもたちが心身ともにのびのびと活動できるような保育を意識していきたいですね。

関連記事はこちら

2歳児|11月の月案と指導計画

2歳児クラス|指導計画一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました