5歳児クラス☆5月の指導計画(月案、週案など)

指導計画

ねらい

・身近な自然と関わり、生育の様子に気付いたり発見したりすることを楽しむ。

・友達と一緒に遊ぶ中で自分の思いや考えを言葉で伝え、相手の話を聞こうとする。

養護

生命の保持

体調の変化に気付き、自分の言葉で保育者に伝えようとする。

情緒の安定

当番活動や年下児へ優しく関わる姿を認められ、自信を持つ。

教育

健康

友達と一緒に戸外遊びを楽しみ、全身を使って遊ぶ心地良さを味わう。

人間関係

生活のなかで必要な決まりに気づき、約束を守ろうとする気持ちを持つ。

環境

草花や昆虫の生長を楽しみにしながら世話をし、変化に気付いて関心を持つ。

言葉

自分の思いや考えを言葉で相手に分かるように伝える。

様々な言葉を知り、言葉の面白さに気付く。

表現

絵本や歌を通してイメージを広げたり、イメージを言葉や話題にして楽しむ。

食育

夏野菜の栽培を行い、成長を楽しみにする。

小学校との関わり

相手の話を聞く姿勢を確認し、意識して過ごす。

地域との関わり

・近隣の高齢者施設や他保育園、公共施設と連携を取り、交流する機会を持つ。

家庭との連携

5歳児になって張り切っている姿を具体的に伝え、保護者も共に喜びを感じられるようにする。

疲れが出やすい時期なので、園と家庭で密にコミュニケーションをとりながら子どもの体調を見守っていく。

保育者の援助、環境設定

・戸外ではこまめに水分補給を行ったり日陰を選んで活動したりと熱中症対策を心掛ける。

・張り切っている気持ちや、役に立ちたい気持ちを認め、進級した喜びや自信に繋げる。

・遊びに必要な物を一緒に考えたり、材料を自分で選んで、予どもたちが自分で考えた物を作ったり組み立てたりする喜びを味わえるようにする。

・友達との思いの違いからトラブルになったときには相手の思いを聞き、自分の思いを伝えて解決に向けて互いに考えられるようなきっかけをつくる。

・しりとりやなぞなぞといった言葉遊びを取り入れ、文字や言葉の持つ面白さに気づけるようにしていく。

おわりに

初夏の季節で、様々な自然に触れられる季節です。公園や園庭で見つけた生き物を実際に飼育したり図鑑で自発的に調べることで、さらに深く、楽しく学びを得ることができます。子ども達から湧き上がる”知りたい”という欲求を叶えられるように環境を整えてあげられると良いですね。実際に飼育をすることで、命の大切さにも触れられることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました