5月に入り、暑さを感じる日が増えてきましたね。
これから梅雨の季節になると、室内で過ごす時間も多くなってきます。
今回は、2歳児と一緒に楽しめる室内あそびを「お手軽度」別にご紹介します。
お家でも保育園でもすぐに取り入れやすい遊びばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
お手軽度★(すぐできる!)
お絵描き
定番の室内あそび「お絵描き」は、筆記用具さえあればすぐに始められる手軽な遊びです。
2歳児は「描く」ことで色や線が残る感触を楽しむ時期。自由にのびのび描ける環境を大切にしたいですね。
注意点
- 口に入れてしまうことがある
- 紙以外の場所にも描いてしまうことがある
- 筆圧の加減が分からず、筆記具を壊してしまうことも
▶安全のためには、大人が見守れる環境で行いましょう。
「水で消せるペン」や「安全素材のクレヨン」もおすすめです。
シール貼り
シール貼りも2歳児に人気のあそび。
大きめの丸シールなど、扱いやすいサイズのものから始めるとスムーズです。
遊びのポイント
- 自由に貼る→丸の中に貼るなどのルール遊びに発展も
- シール台紙を手作りして楽しむのも◎
注意点
- 口に入れることがある
- 壁や家具に貼ってしまうこともあるので、見守りが必要です
廃材遊び
新聞紙、牛乳パック、段ボールなどの廃材を使った遊びもおすすめ!
2歳児の「見立てあそび」を引き出す楽しい活動になります。
注意点
- 不衛生な素材やアレルゲンがついたものは避ける
- 発泡スチロールは誤飲に注意
- 細かくちぎるとゴミが広がるので、シートを敷いて遊びましょう
▶片付けも「おばけ袋に食べさせよう!」と声をかけると楽しくできます♪
風船遊び
100円ショップで手に入る風船は、投げたり蹴ったりと大活躍!
顔を描いたり、飛ばして探したりするのも楽しいですね。
注意点
- 割れた時の音にびっくりする子も
- 破片の誤飲、周囲への衝突にも注意が必要
▶風船を割れにくくするには、膨らませる前にゴムを伸ばしておくと◎
お手軽度★★(少し準備が必要)
楽器遊び
マラカス、カスタネット、鈴、太鼓など、シンプルな楽器がおすすめです。
音楽に合わせて自由に鳴らすことで、表現の幅が広がります。
注意点
- 音が大きくなりがちで、近隣への配慮が必要
- 振り回したり投げたりする子もいるので、安全に使うルールを事前に伝えましょう
体操
子どもの好きな音楽に合わせて、自由に体を動かすのも楽しいですね。
リズムに乗ってジャンプしたり、手を叩いたり、簡単な動作だけでもOK!
注意点
- 広いスペースが必要
- 下にマットを敷くなど、音の響きを抑える工夫があると安心です
お手軽度★★★(準備にひと工夫)
小麦粘土
粘土は感触あそびの代表格!
小麦粘土は口に入れても比較的安全なので、2歳児にもぴったりです。
注意点
- 小麦アレルギーのあるお子さんには使用できません
- 髪の毛や服につきやすく、後片付けが大変な場合も
▶片栗粉粘土など、別の素材を使う方法もあります。
洗面所の近くなど、洗いやすい場所で遊ぶと安心です。
リズム遊び・リトミック
音に合わせて体を動かすリトミックも2歳児におすすめ!
ピアノが弾けなくても、音楽をかけて一緒に歩いたり、止まったりするだけで楽しめます。
遊びのヒント
- 動物や乗り物になりきる
- 音の高低や速さに合わせて表現を変えてみる
注意点
- 広いスペースがあると安心
- 遊び方のレパートリーは事前に調べておくと◎
- 大きな音や声にはご近所への配慮も忘れずに
▶今後このブログでも、リトミックの具体的なアイデアを紹介していきますね♪
おわりに:雨の日も楽しくすごそう
いかがでしたか?
2歳児は想像力が豊かで、ちょっとしたものでも夢中になって遊ぶ力を持っています。
大人も一緒に見立て遊びや体の動き、音の世界を楽しみながら、安全面に配慮して過ごせるといいですね。
雨の日も、「今日はこんなことしてみようか♪」と特別な1日にしていきましょう。
コメント