【2・3歳児向け】暑い日の室内あそび10選(前編)|感触・色・風で楽しむ涼しいあそび

室内遊び

はじめに

「暑くてお外に出られない…でも体を動かしたい!」
そんな元気いっぱいの2・3歳児さんにぴったりの、**お部屋で楽しめる“涼しいあそび”**をご紹介します。

この時期の子どもたちは、“見て・触れて・感じて”どんどん吸収する時期。
冷たさや風、色の変化などを使った遊びは、五感の刺激にもぴったりです。

今回は、保育園でも家庭でもできる室内あそびを【10個】ご紹介!
この記事では前半の5つをお届けします。


1. 色氷でお絵かき

ねらい
氷の冷たさや、溶けていく様子を楽しみながら、お絵かきを通して表現する力を育てる。

準備物
・製氷皿
・水+食紅 or 絵の具(少量)
・割りばしやストロー(持ち手)
・画用紙、トレー

時間
15分程度(集中が続く間)

手順

  1. 色水を製氷皿に入れ、持ち手をさして凍らせておく。
  2. 凍ったら画用紙と一緒に準備し、氷で自由にお絵かき!
  3. 「冷た〜い!」「色が出てきた!」と変化を楽しみながら表現を楽しみます。

2. 小さなウォーターテーブル

ねらい
水に浮かぶ・沈むものへの関心をもち、手を使って探索活動を楽しむ。

準備物
・浅いタライや収納ケース
・水
・浮く/沈むおもちゃや自然物(葉っぱ、プラ容器、石など)
・スプーン・カップなどすくう道具

時間
15〜20分

手順

  1. 容器に水を入れて、タオルを敷いた場所に設置。
  2. おもちゃや自然物を入れて「これ浮かぶかな?」と一緒に探ってみる。
  3. 水面をたたいたり、道具で水をすくったりして遊びを広げましょう。

3. かんたん風あそび(うちわで動かそう!)

ねらい
風の力で物が動くおもしろさに気づき、目と手の協応を育てる。

準備物
・うちわ(手作りでもOK)
・ティッシュや新聞紙を丸めた軽いボール
・風車やリボンなど、風で揺れる素材

時間
10〜15分

手順

  1. うちわで風を起こして、軽いものを飛ばしてみる。
  2. 「どうやったらたくさん飛ぶかな?」と工夫する姿も見られます。
  3. 手作りうちわを使うと、制作遊びとあわせて楽しめます。

4. ひんやり足湯ごっこ

ねらい
冷たさ・心地よさを足裏で感じ、リラックスしながら感覚を育てる。

準備物
・タライや洗面器
・水
・ビー玉・スポンジ・氷・お花など(飾り)

時間
5〜10分

手順

  1. 容器に水を張り、お花やビー玉などを入れて足湯風に。
  2. 子どもたちは裸足でちゃぷちゃぷと足を入れて楽しみます。
  3. 「きもちいいね〜」「つるつるするね!」と声かけしながら、感触を味わいましょう。

5. ミストシャワーごっこ

ねらい
霧のような水の感触にふれ、暑さをやわらげながらリフレッシュする。

準備物
・霧吹き(100均などのやわらかいもの)
・水
・布やカーテン、壁面に描いた模様など(的になるもの)

時間
5〜10分

手順

  1. 霧吹きでシュッシュッと水を吹きかけて遊びます。
  2. 的を用意して「ここにかけてみよう!」とゲーム感覚で楽しんでもOK。
  3. 顔にかかりすぎないように注意しながら、涼しさを味わいます。

ここでご紹介した5つのあそびに加えて、後編ではさらに5つの“ひんやり室内あそび”をご紹介しています!
簡単に取り入れられるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

▽後編はこちらのリンクです。

【2・3歳児向け】暑い日の室内あそび10選(後編)|感触・色・風で楽しむ涼しいあそび
※この記事は後編です。前編(1〜5のあそび)はこちらからどうぞ。【2・3歳児向け】暑い日の室内あそび10選(前編)6. カラフル寒天あそびねらい感触あそびを通して「やわらかい・つめたい・くずれる」などの感覚を味わい、好奇心を育てる。準備物・...

コメント

タイトルとURLをコピーしました