6月の指導計画はこちら▷1歳児|6月の月案と指導計画
暑さが日に日に増してくる7月。
汗をかくことが増える一方で、子どもたちは水や自然に触れる遊びに、全身で喜びを感じる時期です。
今回は、1歳児7月の月案(指導計画)を、子どものねらいから保育者の援助・家庭との連携まで、ブログ形式で分かりやすくまとめました。
夏の始まりを、心も身体ものびのびと過ごしていけるような関わりを意識していきましょう。
1歳児7月のねらい
ねらい
・暑さに配慮された環境の中で、快適に過ごす
・水や自然に触れる遊びを楽しむ
・保育者とのやりとりを通して、安心して過ごす
・自分の気持ちを表現しようとする
生命の保持
・汗をかいたら着替えたり、体を拭いてもらったりして、心地よく過ごす
情緒の安定
・保育者とのやりとりの中で、気持ちを受け止めてもらい、安心して遊ぶ
健康
・こまめな水分補給や休息を取りながら、暑い日も元気に過ごす
・沐浴やシャワーで体を清潔に保つ
人間関係
・友だちや身近な大人と関わろうとする
・「かして」「どうぞ」など簡単なやりとりに触れる
環境
・水や砂、泥などの自然素材に触れて、感触や変化を楽しむ
・戸外で見つけた生き物や草花に興味を持つ
言葉
・自分の思いを身振りや音、言葉で伝えようとする
・保育者との会話や歌を楽しむ
表現
・水遊びや感触遊びの中で、全身を使ってのびのびと表現する
・好きな音楽やリズムに合わせて体を動かす
食育
・園で栽培している野菜を観察し、食べ物に興味を持つ。
・食事の際、スプーンやフォークを使って食べてみようとする
・苦手な食材にも保育者の励ましを受けながら挑戦してみる
地域との関わり
・地域の夏祭りや七夕などの行事を簡単に紹介し、親しむ
・散歩中に地域の方とあいさつを交わすなど、身近な人とのふれあいを楽しむ
家庭との連携
・汗をかいた際に着替えやすい衣類を多めに用意してもらう
・沐浴後や水遊びの後に、必要に応じて体調確認の声かけを行う
・食欲や睡眠状況について家庭と共有しながら、園と家庭の生活リズムを整えていく
保育者の配慮・環境設定
・室内の温度や湿度を調節し、心地よく過ごせるようにする。
・寝る前に絵本を読んだり、側で子守唄を歌ったりし気持ちが落ち着く様にしていく。
・一人一人の体調に応じて、清拭やシャワーを行う。「気持ちいいね」と快の気持ちに共感していく。
・水遊びの前後に体調確認や観察を行い、安全に楽しめるようにする。
・感触遊びが苦手な子どもも楽しめるよう、筆やスポンジ、スプーンなども用意しておく。
・簡単なフレーズの繰り返される手遊びや歌を選択し、やり取りを楽しめるようにしていく。
・自分で衣服の着脱をしようとする気持ちを大切にしながら、脱ぎにくそうなときはさりげなく介助していく。
・保育者が仲立ちをして、友達と一緒に遊ぶことの面白さに気付けるようにしていく。
・一緒に食具を持ち扱い方を知らせたり、「おいしいね」と声をかけたりするなど、一人一人に合った介助をしていく。
・収穫した野菜を見たり触れたりできるよう、子どもの手の届くところに置いておく。
おわりに
いよいよ夏本番。
子どもたちは、暑さの中でも水や自然とのふれあいに大きな喜びを感じる季節です。
しっかりと体調を見守りながら、この時期ならではの体験や表現を大切にしていきたいですね。
8月の指導計画はこちら▷準備中
コメント