4歳児|7月の月案と指導計画|ねらい・内容・家庭との連携まで解説

4歳児 7月の月案 アイキャッチ画像 夏の保育指導計画 4歳児 指導計画

6月の指導計画はこちら▷4歳児|6月の月案と指導計画


梅雨明けとともに、本格的な夏が始まる7月。
汗をかきながらも、戸外でのびのびと遊んだり、水や虫など夏ならではの自然に触れたりと、子どもたちの活動もさらに活発になります。
今回は、4歳児7月の月案を「子どものねらい」と「保育者の援助・環境設定」に分けてご紹介します。


4歳児7月のねらい

ねらい

・夏の自然や行事に親しみながら、季節の変化を感じる
・水に触れたり、体を動かしたりして、のびのびと遊ぶ
・生活や遊びの中で友達と関わる楽しさを感じる
・身の回りのことに自分で取り組む意欲をもつ

生命の保持

・暑さに応じて衣服や水分補給を調整し、快適に過ごす
・汗をかいた後の清潔を保ち、健康的に過ごす

情緒の安定

・保育者に気持ちを受け止めてもらいながら、安心して過ごす
・自分の思いや考えを言葉や行動で表現し、受け止められる安心感をもつ

健康

・汗をかいた後の着替えや手洗い・うがいを自ら行おうとする
・暑い時期でも十分に体を動かし、体力づくりを楽しむ

人間関係

・友達とのやりとりを楽しみながら、協力して遊びを進める
・簡単なルールを理解し、守って遊ぼうとする

環境

・水や虫など、夏ならではの自然に親しみをもつ
・水遊びや氷、風などを使った遊びを通して自然の面白さを感じる

言葉

・夏の出来事や発見したことを言葉で伝える
・友達との会話の中で、自分の思いや考えを共有する

表現

・夏の自然や行事をテーマにした制作や歌、踊りを楽しむ
・氷や水などの素材に触れて、感触や音などの変化を感じながら表現する

食育

・水分をしっかり摂りながら、暑い日でも食事を楽しむ
・夏野菜や季節の食べ物に親しみをもつ

地域との関わり

・散歩などを通して、地域の夏の風景(セミの声、ひまわりなど)に気づく
・地域の夏祭りやイベントなどに親しむ機会をもつ

家庭との連携

・帽子や水筒、汗拭きタオルなどの持ち物を確認してもらう
・家庭での生活リズムや健康状態について情報を共有する

保育者の援助・環境設定

・熱中症対策として、こまめな水分補給と室内外の温度管理を行う
・水遊びや感触遊びの素材を用意し、安全に配慮しながら楽しめるようにする
・夏の草花や昆虫など、季節を感じられる環境を整える
・友達との関わりの中でトラブルが起きたときは、気持ちを代弁しながら仲立ちする
・活動の合間に十分な休息時間を取り、疲れを溜めないように配慮する
・旬の食材や涼を感じる食文化(冷たい麺類や果物など)について話題にし、食への関心を広げる

おわりに

気温も湿度も高く、体調を崩しやすい時期ですが、子どもたちは夏ならではの遊びや自然に大きな興味を示します。
一人ひとりの心と体の状態を丁寧に見ながら、季節の魅力を感じられる活動を大切にしていきましょう。

関連記事はこちら

4歳児|8月の月案と指導計画

4歳児クラス|指導計画一覧

【4・5歳児向け】暑い日の室内あそび10選(前編)|保育園や家庭でできる“涼しさ”体験

コメント

タイトルとURLをコピーしました